平成30年例会山行報告 |

1月7日(日)
参加者 白井(L)、吉田、鈴木、池田、木村、板橋、、宮崎、中原 計8名
コースタイム
日向薬師バス停9:20→日向薬師9:45→日向山10:20→見城山10:45→七沢温泉入口11:25→順礼峠12:00(着)12:30(発)→物見峠13:20→白山13:50→飯山観音(長谷寺)14:15→飯山観音前バス停14:40
![]() | ![]() |
日向薬師でお参り | 本日の最高点404mの日向山山頂 |
![]() | ![]() |
見城山山頂にて | 見城山から見るスカイツリー |
![]() | ![]() |
見城山を下る | 七沢温泉の車道を歩く |
![]() | ![]() |
ロウバイが咲いていた | 順礼峠に到着 |
![]() | ![]() |
順礼峠近くのながめの丘で昼食 | 白山の展望台 |
![]() | ![]() |
女坂を下る | 飯山観音でお参り |
1月13日(土)
参加者 木村(L)、吉田、池田、瀬川、板橋、中原、久保田、中村(謡)、荒井(体験山行)
計9名
コースタイム
大崩バス停10:12→分岐10:37→11:08津森山11:42→分岐12:00→12:20人骨山12:30→車道出合12:57→13:30佐久間ダム湖13:45→大崩水仙郷14:00→大崩バス停14:15
大崩バス停10:12→分岐10:37→11:08津森山11:42→分岐12:00→12:20人骨山12:30→車道出合12:57→13:30佐久間ダム湖13:45→大崩水仙郷14:00→大崩バス停14:15
![]() | ![]() |
津森山山頂直下のカヤトを登る | 津森山山頂の中央の碑は木花開耶姫命 |
![]() | ![]() |
広い山頂にて | 津森山展望台から見る富士山 |
![]() | ![]() |
津森山にて | 人骨山山頂で鬼の話で盛り上がる |
![]() | ![]() |
人骨山から愛宕山を見る | 人骨山から鋸山方面を見る |
![]() | |
佐久間ダム湖から大崩に向かって歩く |
1月20日(土)
参加者 土方(L)、原田、鈴木、早川、池田、瀬川、小渕、久保田 計8名
参加者 土方(L)、原田、鈴木、早川、池田、瀬川、小渕、久保田 計8名
コースタイム
登山口10:50~三床山11:40~分岐12:10~小三床山12:15~ニ床山13:05~一床山13:30~登山口14:20
登山口10:50~三床山11:40~分岐12:10~小三床山12:15~ニ床山13:05~一床山13:30~登山口14:20
1月27日(土)~28日(日)
参加者 清水(L) 早川 吉塚 久保田 計4名
コースタイム
27日 ヒュッテ・ジャベル11:45~車山乗越13:15~車山14:10~車山肩15:30~
ヒュッテ・ジャベル15:50
コースタイム
27日 ヒュッテ・ジャベル11:45~車山乗越13:15~車山14:10~車山肩15:30~
ヒュッテ・ジャベル15:50
28日 ヒュッテ・ジャベル9:20~御射山神社10:00~八島湿原10:45~御射山神社
11:35~ヒュッテ・ジャベル12:05
11:35~ヒュッテ・ジャベル12:05
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
2月3日(土)
参加者 川端(L)、吉田、清水、鈴木、 土方、池田、小渕、板橋、宮崎、中村(謠) 計10名
参加者 川端(L)、吉田、清水、鈴木、 土方、池田、小渕、板橋、宮崎、中村(謠) 計10名
コースタイム

2月12日(月)
参加者 宮崎(L)、鈴木、 早川、木村、板橋、中原、久保田 計7名
参加者 宮崎(L)、鈴木、 早川、木村、板橋、中原、久保田 計7名
コースタイム
一本木バス停11:00~登山口11:10~12:25足和田山(五湖台)12:55~13:50三湖台
14:00~紅葉台バス停14:32
14:00~紅葉台バス停14:32
![]() | ![]() |
登山口のフェンス | 足和田山への登り |
![]() | ![]() |
足和田山山頂にて | 山頂から河口湖を見る |
![]() | ![]() |
山頂から三湖台への途中 | 三湖台への登り |
![]() | ![]() |
三湖台から鬼ヶ岳・節刀ヶ岳を見る | 三湖台にて |
![]() | ![]() |
富士山をバックに | 三湖台から見る富士山 |
2月17日(土)
参加者 池田(L)、小野、吉田、清水、鈴木(陽)、早川、瀬川、小渕、中原 計9名
コースタイム
上大井駅9:30~10:10いこいの村10:25~浅間山11:00~11:25不動山11:40~
六本松跡12:05(0:30昼食)~13:20風外窟分岐13:45~14:05五国峠14:15~
14:50国府津駅



8月18日(土)
参加者 清水(L)、吉田、川端、鈴木、小渕、豊島 計6名
参加者 池田(L)、小野、吉田、清水、鈴木(陽)、早川、瀬川、小渕、中原 計9名
コースタイム
上大井駅9:30~10:10いこいの村10:25~浅間山11:00~11:25不動山11:40~
六本松跡12:05(0:30昼食)~13:20風外窟分岐13:45~14:05五国峠14:15~
14:50国府津駅
![]() | ![]() |
梅園 | 六本松跡に向けて |
![]() | ![]() |
昼食 | 風外窟 |
3月11日(日)
参加者 中原(L)、小野、中村(安)、原田、 鈴木、木村、小渕、板橋、宮崎 計9名
コースタイム
武蔵五日市駅9:45~大悲願寺10:10~横沢入散策~南側尾根入口10:35~天竺山11:15~昼食(11:50-12:15)~唐松山12:25~龍性寺~武蔵増子駅13:20
武蔵五日市駅9:45~大悲願寺10:10~横沢入散策~南側尾根入口10:35~天竺山11:15~昼食(11:50-12:15)~唐松山12:25~龍性寺~武蔵増子駅13:20
![]() | ![]() |
1191年創建の大悲願寺の山門 | 彫刻がすばらしい観音堂 |
![]() | ![]() |
日本の原風景のような横沢入 | 地図 |
![]() | ![]() |
サンショウウオも生息しているらしい | 最初は急登 |
![]() | ![]() |
標高310mの天竺山 | 北尾根の自然林 |
![]() | ![]() |
昼食中 | 307.6mピークに唐松山の表示 |
![]() | ![]() |
日の出団地の分岐 | アオキ |
![]() | ![]() |
マンサク | キクザキイチゲ |
3月15日(木)
参加者 板橋(L)、原田、 鈴木、成田、瀬川、木村、板倉、宮崎 計8名
コースタイム
JR高尾駅北口10:00~10:15駒木野庭園10:20~10:25関所梅林10:35~10:55
天神梅林11:00~11:10高尾梅の郷・まちの広場(トイレ)・湯の花梅林11:25~12:00
木下沢梅林12:30~12:40大下(オオシモ)バス停13:00→13:20高尾駅着
天神梅林11:00~11:10高尾梅の郷・まちの広場(トイレ)・湯の花梅林11:25~12:00
木下沢梅林12:30~12:40大下(オオシモ)バス停13:00→13:20高尾駅着
![]() | ![]() |
サンシュユが咲く関所梅林 | 説明板 |
![]() | ![]() |
小仏川遊歩道 | アズマイチゲ |
![]() | ![]() |
天神梅林の天満宮 | ピンクのコブシ |
![]() | ![]() |
タチツボスミレ | カタクリ |
![]() | ![]() |
木下沢梅林 | 解散前に記念撮影 |
3月31日(土)
参加者 板橋(L)、小野、中村(安)、吉田、 木村、蔵 計6名
コースタイム
10:30浅瀬入口バス停10:40~11:10滝壺橋登山口11:15~12:30ミツバ岳13:15~13:50滝壺橋登山口13:50~14:20浅瀬入口バス停
第2班 12:40ミツバ岳13:30~14:45滝壺橋登山口14:50~15:20浅瀬入口バス停
10:30浅瀬入口バス停10:40~11:10滝壺橋登山口11:15~12:30ミツバ岳13:15~13:50滝壺橋登山口13:50~14:20浅瀬入口バス停
第2班 12:40ミツバ岳13:30~14:45滝壺橋登山口14:50~15:20浅瀬入口バス停
![]() | ![]() |
フデリンドウ | ミツバ岳は急登の連続 |
![]() | ![]() |
五合目を過ぎると現れるミツマタ | 山頂には沢山のミツマタが群生 |
![]() | ![]() |
山頂から見る丹沢湖 | 昼食を食べたところではい、チーズ |
![]() | |
山頂の三角点でもう一回 |
5月5日(土)~6日(日)
参加者 白井(L)、高柳、吉田、 瀬川、 板橋、蔵 計6名
コースタイム
コースタイム
【1日目】
鳩待峠10:45→至仏山荘12:00(着)尾瀬ヶ原散策(12:30~15:30)
【2日目】
至仏山荘7:30(発)→至仏山10:45(着)11:10(発)→鳩待峠12:50(着)






5月12日(土)
参加者 池田(L)、斉藤、高橋、吉田、 鈴木、成田、瀬川、 木村、小渕、板橋、宮崎、
久保田、中村 計13名
久保田、中村 計13名
コースタイム
小川町駅9:12内手バス停9:40~11:00二本木峠11:05~11:45皇鈴山12:20(昼食)12:40登谷山12:45~13:05釜伏峠13:05~13:25釜伏山13:30~14:40日本の里14:50~15:40波久礼駅
小川町駅9:12内手バス停9:40~11:00二本木峠11:05~11:45皇鈴山12:20(昼食)12:40登谷山12:45~13:05釜伏峠13:05~13:25釜伏山13:30~14:40日本の里14:50~15:40波久礼駅
![]() | ![]() |
最初に出会った花はマルバウツギ | 車道から登山道に入る |
![]() | ![]() |
バショウ | シャガの群生 |
![]() | ![]() |
新緑が気持ちよい | 名残の山つつじ |
![]() | ![]() |
二本木峠に到着 | 皇鈴山への最後の上り |
![]() | ![]() |
大勢の登山者で賑わう皇鈴山山頂 | 混雑を避けて展望台へ |
![]() | ![]() |
展望台のペンチで昼食 | 皇鈴山から見る両神山 |
![]() | ![]() |
ヤマボウシ | 登谷山山頂には大きな建物があった |
![]() | ![]() |
登谷山から寄居方面を見る | 釜山神社 |
![]() | ![]() |
釜伏山山頂 | 釜伏山の急な岩場を慎重に下山 |
![]() | ![]() |
名水百選の日本水へは立入禁止 | 風鈴ツツジ |
![]() | ![]() |
ウツギの群生を見る | ウツギ |
![]() | ![]() |
車道に出る | 日本の里から見る釜伏山 |
![]() | |
オオデマり |
6月3日(日)~4日(月)
参加者 板橋(L)、原田、 木村、宮崎 計4名
コースタイム
5:35野反湖登山口~6:40地蔵峠(切明温泉への分岐)~7:50丸い広場(左に下ると5分で水場あり)7:55~8:25堂岩山8:30~9:05猟師の頭~10:15白砂山10:45~12:10堂岩山~13:25地蔵峠~14:15野反湖登山口
5:35野反湖登山口~6:40地蔵峠(切明温泉への分岐)~7:50丸い広場(左に下ると5分で水場あり)7:55~8:25堂岩山8:30~9:05猟師の頭~10:15白砂山10:45~12:10堂岩山~13:25地蔵峠~14:15野反湖登山口
![]() | ![]() |
野反湖展望台から野反湖を見る | 登山口を出発 |
![]() | ![]() |
ツバメオモト | ミツバオウレン |
![]() | ![]() |
イチヨウラン | 残雪 |
![]() | ![]() |
イワナシ | 堂岩山 |
![]() | ![]() |
堂岩山から見る白砂山 | アズマシャクナゲのトンネル |
![]() | ![]() |
ナエバキスミレ | イワカガミ |
![]() | ![]() |
シラネアオイ | ツルキンバイ |
![]() | ![]() |
白砂山山頂 | 白砂山から佐武流山を見る |
![]() | ![]() |
白砂山から岩菅山を見る | ムラサキヤシオ |
![]() | ![]() |
バーベキュー | 白砂山 |
![]() | |
白砂山山頂 |

ミヤマニガイチゴ コミヤマカタバミ
タケシマラン イワナシ
ヒメイチゲ エチゴキジムシロ?
7月19日(木)~22日(日)
参加者 板橋(L)、牛丸 計2名
コースタイム
7月20日(金)
5・40椹島ロッヂ-5・55滝見橋-6・00大きい吊り橋-8・10小石下8・15-10・20わらびの段10・40-11・55駒鳥池12・00-12・45千枚小屋
7月20日(金)
5・40椹島ロッヂ-5・55滝見橋-6・00大きい吊り橋-8・10小石下8・15-10・20わらびの段10・40-11・55駒鳥池12・00-12・45千枚小屋
7月21日(土)
4・50千枚小屋-5・30稜線に出る-5・50千枚岳6・10-7・00丸山7・10-7・45悪沢岳8・15-8・45きつい下り・鞍部-9・20中岳避難小屋9・30-9・55前岳10・00-11・10荒川小屋11・50-12・20大聖寺平-14・20赤石岳-14・25赤石岳避難小屋
7月22日(日)
4・35赤石岳避難小屋-5・00赤石小屋への下降点-6・50富士見平7・00-7・30赤石小屋8・00-9・40樺段-11・15椹島ロッヂ13・00-14・00畑薙第1ダム
![]() | ![]() |
赤石岳 | 荒川三山(中央が悪沢岳) |
![]() | ![]() |
千枚小屋から見た富士山 | 千枚岳山頂にて |
![]() | ![]() |
悪沢岳山頂にて | 赤石岳山頂にて |
参加者 清水(L)、吉田、川端、鈴木、小渕、豊島 計6名
コースタイム
沼の原10:43 スルス峠11:03 スルス岩11:25 スルス峠11:45 相馬山12:35~13:10 沼の原14:17 風穴、おんま谷散策14:30〜15:20
沼の原10:43 スルス峠11:03 スルス岩11:25 スルス峠11:45 相馬山12:35~13:10 沼の原14:17 風穴、おんま谷散策14:30〜15:20
![]() | ![]() |
![]() | |
ユウスゲ |
9月9日(日)
参加者 白井(L)、高柳、吉田、鈴木、吉塚、板橋、蔵 計7名
コースタイム
大弛峠10:40→国師ヶ岳11:25着11:35発→三繋平(北奥千丈分岐)
11:45着(昼食)12:10発→北奥千丈岳12:20着12:40発→大弛峠13:30着
大弛峠10:40→国師ヶ岳11:25着11:35発→三繋平(北奥千丈分岐)
11:45着(昼食)12:10発→北奥千丈岳12:20着12:40発→大弛峠13:30着
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
9月22日(土)
参加者 宮崎(L)、小野、斉藤、小渕、板橋、 太島 計6名
コースタイム
10:20三ツ峠登山口BS-10:30登山道入口-11:10r-12:10開運山-12:25四季楽園 13:00-13:55林道横断-14:20鉄塔- 14:50母の白滝-15:30河口局前BS
10:20三ツ峠登山口BS-10:30登山道入口-11:10r-12:10開運山-12:25四季楽園 13:00-13:55林道横断-14:20鉄塔- 14:50母の白滝-15:30河口局前BS


10月20日(土)
参加者 川端(L)、高柳、斉藤、高橋、吉田、 清水、板橋、宮崎、 計8名
コースタイム
八王子城跡バス停8:52~9:40本丸跡9:45~10:40富士見台10:50~小下沢林道分岐11:50~12:15小下沢登山口12:50~14:00小仏分岐14:00~14:15景信山14:35~15:15小仏登山口~15:25バス停
八王子城跡バス停8:52~9:40本丸跡9:45~10:40富士見台10:50~小下沢林道分岐11:50~12:15小下沢登山口12:50~14:00小仏分岐14:00~14:15景信山14:35~15:15小仏登山口~15:25バス停
![]() | ![]() |
ここからスタート | 井戸 |
![]() | ![]() |
八王子城本丸跡 | 八王子神社 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
アサギマダラ | 小下沢登山口 |
![]() | ![]() |
景信山頂 | 山頂からの展望 |
11月17日(土)
参加者 鈴木(L)、小野、吉田、池田、小渕、久保田 計6名
コースタイム
土山峠9:30分岐10:25~10:30革籠石山 10:45仏果山11:30~12:15宮ケ瀬越
12:40高取山12:50~13:30宮ケ瀬ダム湖14:10~14:30インクライン山麓駅14:40
愛川大橋バス停15:05
参加者 鈴木(L)、小野、吉田、池田、小渕、久保田 計6名
コースタイム
土山峠9:30分岐10:25~10:30革籠石山 10:45仏果山11:30~12:15宮ケ瀬越
12:40高取山12:50~13:30宮ケ瀬ダム湖14:10~14:30インクライン山麓駅14:40
愛川大橋バス停15:05

奥武蔵 子の権現~秩父御嶽神社 | ![]() |
11月25日(日)
参加者 中原(L)、小野、高橋、吉田、清水、 川端、 成田、池田、木村、小渕、板橋、
太島 計12名
コースタイム
西吾野9:22→小床橋9:33→10:55子の権現11:45→分岐11:59→小床峠12:40→
吉田山13:10→13:35秩父武蔵神社13:40→13:50 東郷神社14:10 シャトルバス→
吾野
西吾野9:22→小床橋9:33→10:55子の権現11:45→分岐11:59→小床峠12:40→
吉田山13:10→13:35秩父武蔵神社13:40→13:50 東郷神社14:10 シャトルバス→
吾野
![]() | ![]() |
子の権現への登り | 子の権現の入口 |
![]() | ![]() |
子の権現 | 子の権現奥ノ院からの展望 |
![]() | ![]() |
阿字山で昼食 | 小床峠にて |
![]() | ![]() |
吉田山にて | 秩父御嶽神社 |
![]() | ![]() |
秩父御嶽神社にて | 東郷神社の東郷元帥像 |
![]() | ![]() |
12月2日(日)
参加者 板橋(L)、小野、原田、木村、 計4名
コースタイム
藤野10:07→吉野郵便局10:27→10:55子の入り11:00→林道出合11:42→12:15
矢の音12:43→13:25孫山13:30→13:50展望台14:00→与瀬神社14:12→
14:30相模湖駅
参加者 板橋(L)、小野、原田、木村、 計4名
コースタイム
藤野10:07→吉野郵便局10:27→10:55子の入り11:00→林道出合11:42→12:15
矢の音12:43→13:25孫山13:30→13:50展望台14:00→与瀬神社14:12→
14:30相模湖駅
![]() | ![]() |
藤野駅から車道を歩く | 登山道は紅葉の盛り |
![]() | ![]() |
紅葉 | 陣馬温泉・栃谷への分岐 |
![]() | ![]() |
雰囲気の良い登山道 | 矢ノ音山頂 |
![]() | ![]() |
下りの雰囲気の良い道 | 孫山山頂 |
![]() | ![]() |
展望台から見る相模湖と石老山 | ムラサキシキブ |
![]() | |
祭神が日本武尊の与謝神社 |
12月9日(日)
参加者 木村(L)、高柳、小野、高橋、吉田、清水、 白井、原田、鈴木、成田、池田、板橋、板倉、 豊島、宮崎、久保田 計16名
コースタイム
東青梅8:55→9:30塩船観音9:50→笹仁田峠10:30→10:45七国広場10:50→11:40岩蔵温泉
![]() | ![]() |
重要文化財の塩船観音寺山門 | 塩船観音寺にて |
![]() | ![]() |
塩船観音寺本堂 | 塩船観音 |
![]() | ![]() |
霞丘陵を歩く | 雰囲気の良い霞丘陵 |
![]() | ![]() |
皇帝ダリア | 桜並木のハイキングコース |
![]() | ![]() |
富士見ポイントから見る富士山 | 富士見ポイント |
![]() | |
納会会場の岩蔵温泉司翠館前で |
