平成29年例会山行 

  山名をクリックすると報告の詳細をご覧になれます。 
 
1月15日(日)
参加者 鈴木()(L)、池田、瀬川、木村、太島、大平、中原、相川、久保田   
計9名
  
コースタイム 
石楯尾神社バス停8:50~9:40佐野川峠9:50~甘草水休憩所10:05~三国山10:25~10:35生藤山10:40~11:15連行峰11:35~山の神12:00~12:40醍醐峠12:45~13:10 和田峠13:30~陣馬高原下バス停14:10 

 
 杉の植林帯 山頂が近い

 生藤山山頂 生藤山山頂

 富士山の頭は隠れている 稜線を歩く

 連行峰で昼食休憩 シモバシラの氷の花
                          
                         

2月11日(土)

参加者 木村(L)、瀬川、板橋、太島、大平、久保田  計6名

コースタイム    
幕山公園9:35~10:40幕山11:10~自鑑水11:30~11:55南郷山12:00~林道出合
12:10~鍛冶屋バス停13:00~湯河原駅13:37 


 


 いざ出発 梅は5分咲き

 幕山から見る真鶴半島 箱根の白銀山 

 幕山山頂 自鑑水

 南郷山から見る三浦半島 林道から登山道に入る

 ハコネダケのトンネル 河津桜
                           
   
 
  
  
2月18日(土) 
 
参加者 池田(L)、斉藤、清水、鈴木(陽)、早川、瀬川、吉塚、木村、小渕、相川、久保田、  松浦(ゲスト) 計12名
 
コースタイム   
新松田バス停9:35~高松山入口バス停9:55~10:43農道終点10:50~11:35ビリ堂 
11:45~12:20高松山山頂12:55~尺里峠13:35~最明寺史跡公園14:55~松田山 
ハーブガーデン15:50~新松田駅16:40  

 
 新東名工事のため迂回路を歩く ビリ堂にて

 高松山に到着 高松山山頂

 ミツマタの蕾を発見 下山中

 尺里峠に向かって歩く 松田山ハーブガーデン

             
 
 

 3月4日(土)

参加者 木村(L)、板橋、大平、石栗、相川、久保田    計6名

コースタイム  
東桂駅9:07~9:23長寿院登山口9:27~送電鉄塔10:20~10:45倉見分岐10:52~ 
11:30倉見山11:55~杓子山分岐12:15~堂尾山公園13:00~13:08富士見台13:13
~車道出合13:30~寿駅分岐13:35~葭池温泉前駅14:00   


 

 三ツ峠山を望む 倉見分岐

 杓子山を望む 倉見山の登り

 山頂も近い 倉見山山頂

 山頂で休憩 富士山は雲に隠れている

 山頂を過ぎてから 富士見台にて


 

3月11日(土) 

参加者 鈴木(L)、斉藤、清水、川端、成田、池田、瀬川、木村、小渕、板橋、板倉、蔵、 
太島、大平、相川、久保田   計16名 

コースタイム   
新井バス停9:35~山の神10:10~10:35要害山11:00~風の神様11:24~
11:45コヤシロ山12:20~実成山12:30~尾続山12:50~尾続バス停13:25~
新井バス停13:50 


 


 要害山の登り 要害山山頂にて

 要害山から丹沢方面を見る 要害山から見る富士山

 みんな笑顔 


 風の神様 風の神様


 コヤシロ山から見る富士山 尾続山にて 

             
 
 
3月26日(日)

参加者 土方(L)、小野、清水、早川、吉塚、太島、久保田   計7名

コースタイム    
赤塚登山口9:30~弛み峠10:10~焼森山10:25~ミツマタ群生地入口11:00~
鶏足山山頂12:15~赤塚登山口13:10 


         
 ミツマタのトンネル                   鶏足山山頂
 
4月15日(土)

参加者 木村(L)、高橋、原田、竹中、板橋、宮崎、大平、中原、相川   計9名

コースタイム  
名郷9:05~11:10蕨山11:30~藤棚山11:50~12:25大ヨケノ頭12:30~12:55
中登坂13:00~13:25金毘羅神社奥の院13:30~さわらびの湯バス停14:00


 


 イワウチワ 岩場の急登

 蕨山山頂 アカヤシオ

 アカヤシオ アップで

 金毘羅尾根 大ヨケの頭 

       
                           

 4月22日(土)

参加者 池田(L)、斉藤、吉田(博)、瀬川、板橋、大平、相川  計7名

コースタイム 
京王高尾山口8:35~新中沢橋9:10~西山峠10:05~10:10中沢峠10:50~大洞山 
11:20~1:50大垂水峠12:15~城山13:05~13:20城山北東尾根取り付き13:25~
日影林道14:20~日影バス停14:43 


 


 城山山頂 ニリンソウに魅せられて 


         
                             
5月7日(日)
参加者 鈴木(陽)(L)、斉藤、高橋、清水、池田、瀬川、小渕、板橋、太島、大平、相川  
計11名

コースタイム 
鳥沢駅9:25~10:30梨の木平10:40~10:45つつじ新道登山口10:50~
トラバース道分岐11:45~11:50山の神11:55~百蔵山分岐12:20~
12:30扇山13:10~林道14:15~鳥沢駅15:00 


 

 ツツジ新道 扇山山頂


         
                           
 
5月19日(金)

参加者 木村(L)、高柳、斉藤、原田、宮崎、久保田  計6名

コースタイム  
大間々台10:25~大丸11:07~11:30ミツモチ11:55~12:35見晴らしコース分岐
12:40~13:25八海山神社13:35~大間々台14:25


 


 ミツモチに向かって アカヤシオ


 オオカメノキ シロヤシオ


 ミツモチにて 釈迦ヶ岳を望む

 八海山神社へ最後の登り 八海山神社

                     
 
  

5月27日(土)~30日(火)

参加者 牛丸(L)、大田、吉田(博)、原田、鈴木(陽)、池田、木村 計7名

コースタイム
【2日目】
小仲坊5:00~6:08二つ岩6:20~7:09太古の辻7:19~7:50深仙の宿7:55~8:48
釈迦ヶ岳9:10~10:50孔雀岳11:20~13:40楊枝の森13:50~16:18八経ヶ岳16:30~弥山小屋17:00

【3日目】
弥山小屋6:30~7:10聖宝ノ宿跡7:15~弁天ノ森7:40~7:59奥駈道出合8:08~
一の垰 8:28~9:43行者還避難小屋9:55~分岐10:45~11:18七曜岳11:40~
無双分岐12:12~13:29無双洞13:36~13:46鎖場上13:55~普賢岳分岐15:12~
和佐又山ヒュッテまで0.7km 15:45~和佐又山ヒュッテ16:10 


 


 小仲坊のオオヤマレンゲ 小仲坊を出発

 太古の辻にて アケボノツツジ

 キバナシャクナゲ 大日岳



  
 釈迦ヶ岳にて 釈迦ヶ岳の釈迦仏

  
 釈迦ヶ岳から見る八経ヶ岳方面 縦走路

  
 サンカヨウ 八経ヶ岳が近づいた

 八経ヶ岳山頂 八経ヶ岳から見る釈迦ヶ岳

 弥山小屋 シロヤシオ

  一の垰付近 行者避難小屋と行者還岳

 行者還岳山頂の石楠花 七曜岳山頂にて

 鎖場 ヤマシャクヤク

      
                               

 
6月3日(土)~4日(日)

参加者 板橋(L)、高柳、大平、石栗、相川 計5名

天候不良のため、中止。


 
 浅間山 野反湖ロッヂ

                                      

 

6月10日(土)~11日(日) 

参加者 木村(L)、板橋、大平、中原、石栗、相川、久保田 計7名

コースタイム  
登山口5:35~謙信ゆかりの道分岐5:55~8:25シシゴヤの頭8:35~9:23蓬峠分岐
9:30~10:10七ツ小屋山10:35~11:55大源太山12:05~13:55渡渉点14:05~
謙信ゆかりの道分岐14:20~登山口14:35 


 


 シラネアオイ イワウチワ

 ムラサキヤシオ タムシバ

蓬峠からの七つ小屋山と大源太山 蓬峠から七つ小屋山に向かう


 大源太山 蓬峠付近から見る七つ小屋山

 七つ小屋山が近づいた 谷川連峰を背に七つ小屋山に向かう

 苗場山方面 七つ小屋山山頂

 
  七つ小屋山山頂
 
 
 七つ小屋山から見る大源太山 大源太山山頂

 大源太山から見る巻機山 大源太山から見る七つ小屋方面

 
                           
                  
6月17日(土)

参加者 中原(L)、吉田(博)、白井、土方、木村、小渕、板橋、宮崎、大平、相川 計10名

コースタイム 
新大平下駅9:05~客人神社9:30~謙信平10:05~大平山神社10:20~駒形石11:15 
~11:40晃石山 (昼食) 12:10~桜峠12:35~清水寺13:00~大中寺分岐13:30 解散
 
(大中寺分岐~新大平下40分) 

 
 謙信平にて 大平山神社の随神門へ向かう

 随神門から続く階段 大平山神社

 パラグライダーが飛び立つ 晃石山山頂にて

 晃石山山頂 桜峠から下山

 
        
                           
7月8日(土)~9日(日)
 
参加者: 白井(L)、瀬川、板橋、宮崎、大平、相川  計6名
 
コースタイム 
【1日目】
会津田島10:10~(レンタカー)~11:00林道最終駐車場11:10~12:15鏡ヶ沼12:45~ 
14:20三本槍岳14:40~大峠15:45~三斗小屋温泉(大黒屋)17:15
【2日目】
三斗小屋温泉(大黒屋)7:00~8:30大峠8:40~流石山9:50~10:15大倉山途中(昼食)
10:45~大峠11:45~駐車場12:30

 
 流石山から大倉山、三倉山に続く稜線 大峠から流石山への登り

 
 三本槍岳山頂 



 
7月17日(月)~19日(水)
 
参加者: 板橋(L)、大平   計2名
 
コースタイム 
【和賀岳】
高下登山口5:10~5:40赤沢分岐~6:15高下岳分岐~6:20徒渉点への下り6:55~
徒渉点で準備7:05~7:05徒渉7:15~7:15朝食7:25~9:15コケ平~10:00和賀岳10:15~12:10徒渉点で雷雨、カッパを着る12:30~高下登山口13:55
 
【早池峰】
河原の坊駐車場6:05~6:40小田越7:00~9:40早池峰山頂上10:00~11:50小田越 
~12:20河原の坊駐車場
 
8月19日(土)
 
参加者: 清水(L)、高柳、小野、早川、土方、池田、吉塚、板橋    計8名
コースタイム
二度上峠 10:40~12:40浅間隠山13:10~14:20二度上峠
            
 レンゲショウマ                      浅間隠山山頂




 浅間隠山山頂

 
10月28日(土)
参加者: 土方(L)、小野、中村(安)、早川、吉塚、小渕、豊島、太島、久保田 計9名

コースタイム 
実測した行動時間を書いたメモを川に流してしまったため、コースタイムは記載できませんが、登山口から下山口まで6時間かかりました。 
 
 
11月12日(日)
参加者: 木村(L)、吉田、原田、板橋、大平、計5名
   
コースタイム
近ヶ坂橋8:25~登山口8:45~恩六二九石標9:43~林道10:00~11:00鶴ヶ鳥屋山11:30~本社ヶ丸分岐12:17~林道12:47~渡渉13:40~14:00笹一で解散


 
 近ヶ坂橋から1時間歩いたところ 山頂直下の尾根で休憩

 雑木林の間に見えた鶴ヶ鳥屋山 鶴ヶ鳥屋山頂

 山頂にて 滝子山と雁ヶ摺腹山

 富士山も見えた 本社ヶ丸

 林道を横切る 下山時の紅葉

 急斜面を下る 最後の下り

                     

 
11月26日(日)
参加者: 鈴木(陽)(L)、斉藤、吉田、原田、瀬川、木村、板橋、太島、久保田 計9名
   
コースタイム 
大月駅9:35~菊花山登山口9:45~10:20菊花山10:25~沢井沢ノ頭分岐11:15~
11:40御前山12:10~神楽山分岐12:23~神楽山12:26~分岐12:35~登山口13:05~猿橋駅13:20

 
 菊花山登山口 もみじの紅葉

 黄葉真っ盛り 菊花山山頂に到着

 百蔵山と扇山(右) 富士山

 紅葉に見とれる トラバースの道

 もみじの紅葉 紅葉に感嘆する

 御前山山頂 御前山から見る道志方面

 下山時の紅葉 猿橋から見る百蔵山と扇山


12月2日(土)

参加者: 池田(L)、斉藤、吉田、鈴木(陽)、早川、瀬川、木村、小渕、板橋、、宮崎 
計10名
   
コースタイム 
谷峨駅9:10~嵐9:40~11:15大野山 11:50~イヌクビリ11:55~共和小12:50~
大野山登山口13:10~山北駅13:45

 
 谷峨駅から大野山を見る 車道を歩く

 もみじの紅葉 紅葉の中の山道を歩く

 車道に出る 東屋に置かれた無人販売

 漬物やジャムなど 山頂近くのカヤト

 山頂に到着 不老山をバックに

 丹沢湖を眺めながら昼食 山頂に咲いていた

 
 広い山頂 下山も紅葉を満喫

                        

 
12月10日(日)
☆参加者
高山不動コース
池田(L)、斉藤、高橋、吉田、清水、川端、原田、鈴木(陽)、土方、瀬川、小渕、
豊島、
中原 計13名

子の権現コース     
木村(L)、白井、板橋、板倉、蔵、相川、久保田 計7名

☆コースタイム
高山不動コース
西吾野駅9:20~10:20石地蔵10:25~10:50高山不動11:00~11:05八徳入口11:10~12:20休暇村奥武蔵

子の権現コース     
名栗車庫8:45~9:35豆口峠9:40~10:25子の権現10:40~11:45休暇村奥武蔵

 
 林道から豆口峠への登山道入口 伊豆ヶ岳(右)、古御岳(左)、武川岳(左奥)

 足腰の霊験あらたかな子の権現 鋼鉄のわらじ

 休暇村奥武蔵にて 皆で1+1=