令和2年例会山行報告

 
リンクの貼られた山名をクリックすると報告の詳細をご覧になれます。

1月5日(日)
☆参加者 木村(L)、小野、原田、小渕、板橋、板倉、宮崎、太島
 計8名

☆コースタイム

高幡不動駅9:00→9:05高幡不動9:15→9:30 見晴台9:35→10:12
南平丘陵公園の途中10:17→程久保五丁目バス停10:55→ 平山城址公園入口11:10→11:15展望デッキ11:40→12:00トイレ12:05→12:30平山城址公園駅

 
 高幡不動五重塔 

 オラウータンゾーンを覗き見る 

 平山城址公園の展望デッキにて 野猿の尾根道を歩く
        
                       

 
 1月9日(土)晴れ
☆参加者 池田(L)小野、斉藤、吉田、原田、鈴木、成田、吉塚、小渕、板橋、計10名

☆コースタイム  
JR高尾駅10:00~10:22初沢山10:37登山口入口10:50~11:47八方台11:57
合流点12:00~草戸山12:25~13:10合流点13:35四辻分岐14:35~15;35
金毘羅山15:50~15:55登山口16:00~高尾駅16:07


 


  

  


 
   
2月1日(土)
☆参加者 宮崎(L) 清水、川端、 鈴木、太島、 久保田 計6名

☆コースタイム
一本木BS11:00-11:05登山口11:10-11:50r12:00-12:30足和田山13:10-14:15三湖台14:35- 15:15紅葉台BS。


     
 
 
足和田山山頂(五湖台)
        
          足和田山山頂から望む富士山 

足和田山から三湖台を目指す
         
           三湖台から望む南アルプス 

 
         
2月8日(土)
☆参加者 白井(L)、吉田、鈴木、池田、宮崎  計5名
               
☆コースタイム
篭坂峠10:25発→アザミ平11:15着→大洞山12:30着→三国山13:45着→三国峠
14:10着→平野バス停15:15着

 
  



         


 
2月22日(土)
☆参加者 川端(L)、小野、吉田、土方、板橋、宮崎  計6名  
              
☆コースタイム 
初狩駅9:40−10:5登山口10:10−10:30男坂女坂分岐10:40−10:58分岐
11:08−11:20山頂12:00−12:53田野倉分岐13:00− 13:20登山口−13:27十字路−13:45田野倉駅

         

         

         

         

 
3月1日(日)
☆参加者 原田(L)、小野、高橋、吉田、川端、板橋  計6名
                
☆コースタイム
青梅9:15~ 天祖神社9:45~9:55  旧二ツ塚峠 10:45~10:55 赤ぼっこ11:28~11:35 天狗岩11:45~12:20 要害山 12:45~12:50 愛宕山13:15~13:25 
車道13:45 梅の公園14:10  日向和田14:30

 

 
 
3月7日(土)
☆参加者 吉田(L)、原田、板橋、宮崎、太島、久保田  計6名
                
☆コースタイム
日寄橋9:15→帳塚原9:55~10:00→丸山11:02~11:10→小棡峠11:30→土俵岳11:55~12:20→ 日原峠12:35→浅間峠13:15~13:45→林道14:40→
新山王橋バス停14:50

         

         
   
 
 
3月21日(土)
☆参加者 板橋(L)、小野、吉田、清水、鈴木、木村、太島、 計7名
                
☆コースタイム
上野原 バス→秋山保育所9:15→9:25キャンプ場9:30→10:00小ピーク10:07→10:45高見山10:57→11:10阿夫利山11:40→井戸沢ノ頭12:02→
573mピーク12:25→540mピーク12:40→470m祠跡13:10→
14:20富岡バス停 タクシー→上野原

 
  

 ダンコウバイ キブシ

  高見山から高柄山方面を見る

  シュンラン

 阿夫利山にて 

 ウグイスカズラ 


          
  

 
  
7月11日(土)
☆参加者 板橋(L)、小野、原田、鈴木、木村、太島、 計6名
                
☆コースタイム
高尾 バス→陣馬高原下バス停10:15→分岐10:40→  12:15陣馬山12:40→分岐12:55→ 13:42和田バス停 バス→藤野

 
  

  

  ホタルブクロ

  ヒメヤブラン

 ネジバナ 陣馬山山頂

  


 
 
   
9月13日(日) 
☆参加者 宮崎(L)、木村、板橋 計3名 
                
☆コースタイム
横川観光案内所→碓氷関所→観光案内所11:17→11:45旧丸山変電所11:50→12:00峠の湯13:05→14:55熊の平15:15→17:25軽井沢

 
横川駅地図

観光案内所碓氷関所跡

旧丸山変電所峠の湯

廃線ウォーク以外は立入禁止最初のトンネル

  

めがね橋の見える鉄橋にて
旧線にかかる重要文化財のめがね橋

信号機熊の平にて

旧線にかかる重要文化財の橋 

 最後のトンネル内が県境


 

s45地形図63パーミル(1000mで63m高度アップ)

丸山変電所跡2号トンネル

2号トンネルを歩く3号トンネル出口

中尾川橋梁県境の標識

 
 
10月3日(土)
☆参加者  宮崎(L)  斉藤  清水  木村  太島 計5名

☆コースタイム
日光湯元バス停11:17→12:10小峠12:15→12:50刈込湖13:20→14:10涸沼14:17→14:45山王峠14:50→光徳牧場15:40→15:50日光アストリアホテルバス停
  

温泉寺 

 ヒカリゴケ

刈込湖湖畔で昼食刈込湖の後ろの山は太郎山

 涸沼にて

山王峠付近 

 

10月25日(日)晴れ

参加者 原田(L) 小野 高橋 板橋 板倉   計5名

見られた花の記録
シラヤマギク、シロヨメナ、ユウガギク、カントウヨメナ、ノコンギク、
ヤマハッカ、ハナタデ、ボントクタデ、ヤナギタデ、アオミズ 等

☆コースタイム
小仏(9:40)→小仏峠(10:40~50)→城山(11:20~50)→一丁平(12:25~30)→
奥高尾(13:13~25)→ケーブル前(14:00~07)→高尾山口(14:45)


10月31日(土)快晴
☆参加者 鈴木(L)  小野 吉田 清水 木村 太島  計6名

☆コースタイム
茅野 タクシー→立石口9:42→10:40稜線10:45→11:0東峰11:10→11:30
守屋山(西峰)12:03→12:20東峰12:23→13:00分杭平13:10→13:50
杖突峠登山口 タクシー→茅野


 

立石口の舗装された林道を歩きだす 

立石 

  東峰はもうすぐ

守屋山東峰槍・穂高連峰

南アルプス八ヶ岳

中央アルプス諏訪湖

東峰から西峰を見る守屋山神社奥社

 西峰に到着

蓼科山甲斐駒(左)北岳(中央)仙丈ヶ岳(右)

  ダンコウバイ

分杭平杖突峠登山口

 
11月8日(日)曇り
☆参加者 池田(L)  斉藤 鈴木 木村 板橋 計5名

☆コースタイム
梁川8:55→登山口9:13→11:05立野峠11:10→11:50倉岳山12:20→穴路峠12:50→13:36高畑山分岐13:42→小篠貯水池14:05→14:40鳥沢

舗装された林道を歩く 

沢に沿って登る  

立野峠にて 立野峠の紅葉

 倉岳山山頂にて

倉岳山山頂にて 倉岳山から権現山方面を見る

倉岳山山頂にて  倉岳山山頂にて

  

  

 穴路峠にて

 栃の木の大木

高畑山分岐鳥沢から倉岳山を見る


 

11月14日(土) 快晴
☆参加者 吉田(L) 小野 白井 鈴木 板橋 宮崎 中原 計7名

☆コースタイム
鏡渡橋バス停10:10→山神神社10:25~10:30→要害山10:55~11:15→風の神11:35~11:45→コヤシロ山12:00~12:40→実成山12:43~12:50→尾続山13:05~13:20→尾続バス停13:45→新井バス停14:13


 

  

  

  

 
 

11月22日(日) 晴れ
☆参加者 池田(L) 小野 高橋 吉田 鈴木 土方 木村 板橋 板倉 中原 
計10名

☆コースタイム
小川町8:58→10:00仙元山10:05→青山城址10:20→大日山10:50→物見山11:20→12:10小倉城跡12:40→嵐山渓谷入口13:00→展望台13:15→沈下橋13:45→バーベキュー場14:00→14:40武蔵嵐山


 

小川町駅から歩くまゆみの実

ムラサキシキブの実遊歩道入口から登る

歩きやすい遊歩道仙元山山頂に到着

青山城址にて説明板

大日山(252.7m)大日山から見る笠山と堂平山

 小倉城跡の説明板

小倉城跡小倉城跡から東松山市方面を見る

車道に下りる 

展望台展望台から渓谷を見る

冠水橋 

 飛び石を渡る

 
バーベキュー場 


 

玉川上水 拝島~羽村堰

 

11月29日(日) 晴時々曇り
☆参加者 原田(L) 小野 高橋 木村 板橋 宮崎  計6名

☆コースタイム
拝島駅10:00→10:15水喰土公園10:20→牛浜橋10:50→11:25加美上水公園11:40→12:05羽村堰12:35→12:55羽村駅


 


拝島付近 

水喰土公園説明板

大岳山方面 

 フウセントウワタ

説明板加美上水公園

対岸の大澄山玉川兄弟像

羽村堰第一水門

 
第二水門から下流方面 


 

上州 桜山

 12月5日(土) 曇りのち晴れ
☆参加者 木村(L) 高柳 小野 吉田 清水 土方 池田 宮崎 計8名

☆コースタイム
本庄 バス→八塩温泉入口 車→公衆トイレ9:55→登山口10:15→10:40弁天山展望台10:45→雲尾入口12:20→12:45桜山公園→桜山13:30→金丸登山口14:45→15:35
鬼石郵便局 バス→本庄



昨年の台風19号で流された橋の跡舗装された車道を登る


山道を登る  いっぷく平を通過

弁天山展望台弁天山展望台からの展望

弁財天 正面の桜山を目指す

雰囲気の良い登山道 雲尾の集落

桜山公園桜山公園から見る桜山

桜山からの展望  御荷鉾山かな

下山開始  

名残の紅葉  


 

玉川上水 玉川上水~小金井公園

12月13日(日) 晴れ
☆参加者 板橋(L) 小野 吉田 原田 木村 小渕 板倉 太島 中原 計9名

☆コースタイム
玉川上水10:35→11:05森田オープンガーデン11:35→12:20小平市中央公園12:55→小松橋(いろりの里)13:10→平櫛田中彫刻美術館13:20→茜屋橋13:55→14:15
小金井公園


 
玉川上水駅付近 

下水処理の再生水を放流 

ごみ焼却場の廃熱利用した足湯を覗く
 

  

森田オープンガーデン入口このテーブルでハーブティーを味わった

広いガーデン 

小平市中央公園で昼食 

 ケヤキの大木

平櫛田中彫刻美術館行幸松

説明板小金井公園