東赤石山(1,707m)・笹ヶ峰(1,859m)

  今年2回目の四国遠征、沢山のお遍路さんが歩いていました。

日程 平成30年4月9日(月)~13日(金) 単独
 
行程
(1日目)
松山空港 レンタカーを借りる→西条市のホテル
 
(2日目) ホテル 車→瀬場登山口7:20→筏津分岐7:45→尾根コース分岐8:25→

第一渡渉点9:30→第二渡渉点10:10→前赤石山分岐10:43→11:35東赤石山

11:50→12:28赤石山荘12:33→第二渡渉点13:00→13:30第一渡渉点13:40→

尾根コース分岐14:20→筏津分岐14:55→瀬場登山口15:10→ホテル

(3日目) 天候不良のため、大三島の大山祇神社を観光

(4日目)ホテル 車→寒風山トンネル南口登山口6:15→桑瀬峠7:15→8:30寒風山

8:35→10:35笹ヶ峰10:55→12:30寒風山12:35→桑瀬峠13:22→

寒風山トンネル南口登山口14:05→ホテル
 
(5日目)ホテル→内子町を観光→ レンタカー返却→松山空港

   第一徒渉点、第二渡渉点とも靴を濡らす心配はありませんでした。
  この日会った登山者は一人だけでした。

 
ミツバツツジが沢山さいていました 崩壊で橋が流されていた

壊れそうな橋も10カ所ほどありましたきれいな沢に沿って登ります

第一徒渉点にかかる橋前赤石山分岐から見る東赤石山

東赤石山山頂山頂から八巻山方面を見る

笹ヶ峰方面を見る山頂から数分で三角点


三角点から権現山方面を見る 無人の赤石山荘

         
 
  寒風山トンネル登山口から土小屋までの瓶ヶ森林道は4月中旬まで閉鎖されています。

 
ショウジョウバカマ桑瀬峠から見る寒風山

寒風山山頂笹ヶ峰(中央)とちち山(右)

 寒風山から笹ヶ峰への縦走路笹ヶ峰山頂


石鎚山(右奥)と瓶ヶ森(中央)寒風山トンネル登山口に咲く桜


  伊予国一の宮の大山祇神社の武具館には国宝・重要文化財指定を受けた武具類の8割が保存されていて、源頼朝や義経が奉納した甲冑、武蔵坊弁慶が奉納した薙刀など多数展示されています。


しまなみ海道の来島海峡大橋大三島にある伊予一ノ宮の大山祇神社

説明板樹齢2600年といわれる天然記念物の楠

                        

内子は、江戸時代後半から明治時代にかけて木蠟生産の中心地として栄えました。
漆喰の重厚な建物が多く残る街並みが保存されています。

 
大正5年創建の重要文化財の内子座2階席から舞台を見る

内子の街並保存地区木蠟資料館となっている上芳賀邸