山  旅
会報 No.151
好山好山旅会
H.18.9 
 

                                             

平成18 年10 月例会山行計画
第一例会 10 月7日(土)~9日(月) 北アルプス 八方尾根~祖母谷 担当者 高柳、高橋
第二例会 10 月14 日(土) 会津 安達太良山 担当者 魚津
第三例会 10 月21 日(土) 道志山塊 馬立山~九鬼山 担当者 小川 
役員会 10 月28 日(土)午前9~12 時 
 
 
《北アルプス 高天原~赤牛岳》
8月5日(土)快晴
参加者 高柳【CL】、八木【SL】、原田【会計】、 斉藤、吉田(博) 計 5名 
折立~太郎平小屋~薬師沢小屋泊
- 吉田 記 -
昨夜、うだるような新宿の地下駐車場を出発し、寝たか寝ないかわからないままバ スは有峰口に到着。
そこに迎えに来ていたタクシーに乗り折立へ向かう。
運転手さんの話だと梅雨明け後、どこの小屋も布団1 枚に3~4 人だとか。
実際、折立登山口はマイカーの列でこの人達が全部登るのかと思うと納得させられる。
身支度を整え、朝食をとっていざ出発。すでに青空が広がっているし予報では4日 間とも晴れるはず。樹林帯の中を進んでいく。
いつもながら、リーダーの人混みをさけ、休みすぎないという的確な休憩の取り方で快調に歩んでいく。
三角点を過ぎた位から列をなしていた人がばらけ、道幅も広くなり歩きやすくなっ てきた。
背中をじりじり焼かれるが、だんだん大きくなってくる薬師岳や草原、時折そよぐ風に助けられる。
右上に太郎平小屋が見えてきたが、まだまだ遠いようだ。
ロープや柵で保護された 両脇はイワイチョウやアキノキリンソウ等々でにぎわっている。
太郎平小屋前では多くの登山者が休んでおり、我々も少し早いが昼食とする。
左に薬師、右に黒部五郎、正面に水晶岳が控え、その前に雲ノ平の台地が広がる。
今日は薬師沢小屋まで入るが、このルートに入ったとたん人はいなくなり、お花畑 の木道を歩いている我々だけが風に吹かれている。
木道をはずれて樹林帯に入り、歩きにくい石ゴロの道を延々と下っていくと、沢音に工事の音が混じり、今、小屋前の吊り橋を架け替え中の薬師沢小屋に到着。
さぞか し混んでいると思いきや、布団2枚に3 人の割合で、結構ゆったりできた。
8月6日(日)快晴
薬師沢小屋~高天原山荘
- 斉藤 記 -
朝食を済ませ5 時45 分出発。
小屋前を流れる黒部川源流にかかる吊橋を右岸に渡っ てから河原に降りる。
水清く、岩白くとても綺麗な河原だ。 すぐに雲ノ平への直登のコースに入る。
地図を見て不安に思った通りの急登だ。 美しい鳥の声が聞こえる。
鳴き声の特徴と共に名前を原田さんから教えて頂く。ルリ ビタキ、コマドリ、メボソムシクイ、ゼニトリ……?
一度聞いただけではどうも覚え られそうに無い。樹林帯の花カニコウモリ、ゴゼンタチバナ、ミゾホウズキ、キヌガ サソウ、フタバラン等が見られる。
イワナシが緑色の実を付けている。口に含んだら 梨の芯を噛んだ時のような甘酸っぱい味がした。
岩がゴロゴロした足場の悪い急登を、木や根っこに掴まりながら登っていく。
リーダーの上手いリードと雲の平から下りてくる人達の「お花が綺麗ですよ。」の言葉に励まされ、1時間45 分程登った頃雲ノ平の入り口と思われる木道が現れた。
長い間あこがれていた雲の平に足を踏み入れたのだ。
20 分程歩くとアラスカ庭園に着いた。ベンチで一休み。
ハエマツや岩が点在し、チングルマが見頃だ。 雲ノ平へ向かう木道からは360 度の展望だ。
黒部五郎岳、三俣蓮華の奥には槍ヶ岳、 黒岳、野口五郎岳、烏帽子岳、立山の奥には剣岳が見える。
とりわけ雄大に左手に薬師岳がせまる。雲の平までの道は夏の花の花盛りだ。
点在する岩を抱くようにチング ルマ、アオノツガザクラが咲き、その間にキバナシャクナゲ、ミヤマリンドウ、タテ ヤマリンドウ、シラネニンギン、モミジカラマツ、イワイチョウ、イワショウブ、イワカガミ、ミツバオウレン、ミヤマキンバイ等々まだまだたくさんの花が咲いている。
雲ノ平山荘の庭でゆっくりと休憩をとる。相変わらずの360 度の展望、天気は最高、 周りはお花畑、北アの秘境「天上の楽園」とはこの事かと実感させられる。
又来る機 会があればゆっくりと散策したい所である。
スイス庭園、アルプス庭園に思いを残し出発し、山荘前の小ピークを登る。高天原 までの下りとなるが花の途切れる事はなかった。
久しぶりにムシトリスミレの姿も見 ることができた。 途中樹林帯の変化の無いコースに入るが、次々に出てくるキヌガサソウを楽しみ、小さな小さなフタバランを見つけながら歩く。
大東新道と合流する高天原峠で早めの 昼食をとり山荘へと向かう。
2、3 の沢の橋を渡ると目前が開け、山荘は近い。
ニッコ ウキスゲとワタスゲが一面に広がる素晴らしい景観の広い湿原が現れた。
高天原山荘はその傍にあった。2 時前に着いた。
不安定に傾く小屋にザックを置いて、今日最後の目的、高天原の秘湯からまつの湯へと向かう。
歩行20 分、一汗かいたころそれは河原の縁にあった。
最初はその先にある夢の平まで行くはずだったがいつの間にかなくなり、先客が出るのを待って3人で 飛び込んだ。
「極楽!極楽!」脱衣所などはないが、四方をすだれで囲まれた5、6 人は入れると思う白濁した良い温泉だった。
小屋のテラスで湯上りのひと時をゆっくりと楽しみ、湿原がたそがれて山の端に月が浮かぶまで散策し、のんびりとした一日でした。
夕食にやまかけそばと豆腐がでたのにはびっくり。おいしかった!!
8月7日(月)快晴のち薄曇
高天原山荘~赤牛岳~奥黒部ヒュッテ
- 原田 記-
赤牛岳を北アのヘソと表現している人がいたが、確かに北アの地図を広げて真ん中を指差すと納得である。
ともかく私の数年来の懸案であった黒部源流のマイナーピー ク(であったと言うべきか)を訪れる機会がやってきた。
高天原山荘をヘッドランプをつけて出発、昨日の露天風呂から温泉沢のゴーロ歩きに。
緩やかな傾斜で丸印に従って数回の渡渉(川幅は3 歩程度で渡れる位)後、矢印に沿って左手の樹林帯の尾根に取り付く。
ここが全行程で一番急登だったのでは。
森林限界を越え、朝日に晒されるが、高山の花々と周囲の展望に感嘆しながら、温泉沢ノ頭に這い上がる。
北アの絶好の展望台である。夏山の醍醐味、花を愛でながらの稜線散歩(稜線は花崗岩で案外広い)で、赤牛岳山頂へ。
この頃この赤牛の稜線以外は雲で覆われ始めていた。下山。
しばらくガレっぽい手間取る道、ここで3 羽の子連れのライチョウに遭遇。ごめん、お邪魔して。
樹林帯に入る。ここからが読売新道の面目躍如、急だったり、狭かったり、梯子だったり、登り返したりと難儀な道ではあった。
が、素晴らし いチングルマとイワカガミのお花畑が突然現れたり、珍しい花々にも出会え、収穫大の下山路であった。
河床が見えるようになった頃、山から雷が鳴り響いてきた。 高天原山荘を出で12 時間後、奥黒部ヒュッテに着。
新しい訳ではないが,綺麗に掃除の行き届いた印象、風呂(1 人15 分制限)があるのが嬉しい。
我々を入れて泊まりは10 人だった。8畳位の広い部屋で5人で乾杯して、メーンエベントの終了を祝った。
8月8日(日)快晴
奥黒部ヒュッテ~黒四ダム~帰京
- 八木 記 -
奥黒部ヒュッテを包んでいる木々の梢越しに青空が覗き、今日も天気の懸念はない。
7 時35 分に奥黒部ヒュッテを出発し、すぐ先で白いしぶきをあげて滔々と流れる沢を木橋で渡った。
平らな道をしばらく歩き、間もなくハシゴを下った地点で沢を渡り、 登り返したら水平道になる。
もともと水平に作道してあったものであるが、ハシゴを 目の前にして道は高みへ向かっていた。
元の道の形骸を左に見下ろしながら進み、その先でハシゴを下る。
この先もハシゴを登ったり下ったりすることを繰り返し、やがて木々越しに静かな 湖面を覗かせている黒部湖が見えたらハシゴは突如として消える。
黒部湖に注いでいる黒部川の縁に接する山の壁面にたいする浸食が度かさなり、これまでの道はその都 度高みへ向かって新しい道に付け替えられ、ハシゴもそれを機に掛けられているよう だ。
風にそよぐ木々の葉の音に耳を澄まし、しばらく緩やかな起伏を経ながら進むと船着場の看板が右側に見える。
渡し舟の到着する時間まで30 分の余裕があり、山道の縁に腰を降ろして長い休憩と決めこんだ。
黒部湖の対岸に緑の山肌が差し迫って見え、湖面に浮かべている白い航跡のかなた上には立山、剱岳が晴れた夏空にその山容をくっきりあらわしていた。
船から降りて石段を登り切ったら、左側に平ノ小屋が見え、黒部ダムは右側に進む。
しばらく上向き加減に歩いていくが、やがて緩やかになったら黒部湖を後ろ向きにして進む。入江の先端まで詰めて細くなった沢を木橋で渡り、河辺の砂石を踏んで緑の山道に入った。 その先で以前、登りに歩いた長いハシゴはお役御免とばかりに右側に打ち捨てられ、 山寄りに新しいハシゴを短い間隔で何本か差し延べられていた。
ハシゴに足をかけていったん谷底まで下り、そこから高みへ向かって長いハシゴを登る。
このハシゴも以 前に、上から覗いた印象と異なって長く感じられなかった。
この先から湖畔を歩く快適な道そのものであるが、ここまで歩きに歩いて、幾分歩行のスピードもにぶりがちであり、そのことを見はからって挟んだ休憩のタイミングが絶妙だった。
“ロッジくろよん”が目の前に見えたら黒部湖のヘリを離れて左側に向 きを変え、沢の白い河辺に沿って山側へしばらく向かい、急流を木橋で渡った。
工事 中の“ロッジくろよん”を左側に見過ごし、遊覧船の発着場までコンクリート道を歩 いた。トンネルを抜けて黒部湖の堰堤を観光客にまぎれて渡り、そのままトロリーバ スの出発する30 分前に改札口に並び、先頭バスの前の席に座を占めて車中の人になっ た。
☆コースタイム
8月5日 有峰駅(夜行バス5:45 着 タクシー5:50 発)→折立口(6:50~7:10)→ 太郎平小屋(11:15~11:45)→薬師沢小屋泊(14:15)
8月6日 薬師沢小屋(5:45)→尾根(7:20)→アラスカ庭園(7:50~8:05)→ 雲ノ平山荘(8:55~9:15)→スイス庭園(9:45~9:55) 高天原峠(11:10~11:40)→高天原山荘泊(13:35)
8月7日 高天原山荘(3:55)→温泉場(4:20~4:40)→枝沢に入る(5:45)→ 尾根に取り付くロープ(5:55)→赤牛岳の稜線(8:00~8:15)→ 赤牛岳(10:40~11:00)→奥黒部ヒュッテ泊(15:50) 8月8日 奥黒部ヒュッテ(7:35)→乗船場(9:50 着 10:20 発)→ 平の渡し(10:30 着10:35 発)→ロッジくろよん(14:35~14:40) 黒部ダムバス発着場(15:05 着15:35 発)→扇沢(15:50)
☆費用
タクシー/有峰駅 → 折立口 1 台11,000 円、扇沢 → 信濃大町駅 1台5,400 円



《日光 皇海山》
8月19 日(土) 曇り・時々晴れ
参加者 大田【L】、梅澤、服部、吉田(美) 計 4名
-大田 記- 
前々日の天気予報では雨になる確率が高く、心配したが当日は時々晴れ間の見えるまずまずの登山日和となった。
上越新幹線の上毛高原駅で各自が合流し、予約をしておいたタクシーに乗車した。
皇海山は読み方も難解であるがアプローチも容易ではなく、栃木県側から登ると庚申山から1泊2日のコースとなる。
今回は群馬県側から日帰りで計画したが、追貝原から栗原川林道に入ると、落石あとの見られる高い崖っぷちを約20kmも延々 と走る恐ろしく長い林道であった。
道幅は1.5車線程度であるが時々、凹みの大きなところもあり、タクシーの腹をこする程えぐれている。
もう少しで車酔いをすると思う頃、やっと登山口のある皇海橋に着いた。
タクシーの運転手は、我々が下 山するまでここで待つという。
皇海橋の横に立派なトイレがあり、中にあるノートに記帳して歩き始めた。
橋を渡ったところに「皇海山登山道入口」の大きな看板があり、そのまま大きな道を歩き始めた。
皇海山に上るのは初めてであり、事前に案内書を読んでいたのだが、う っかり入口を見落としていたらしい。
大きな道が段々狭くなり急な登りになった頃、道が分からなくなってきた。
仕方なく引き返し始めると、我々同様に道を間違って 登って来た登山者2人が休憩していた。
皇海橋の近くまで戻ると、大きな看板あったところから少し歩いた道の左端にもう一つ入口の看板があった。
約50分のロス だった。 林の中の登山道に入ると、すぐに川原に入り、飛び石で沢を渡った。
以後、大小の渡渉を繰り返しながら登っていった。
渡渉といっても水も浅く、特に危険な箇所 はなく変化を楽しみながら登った。
登山口から約1時間で中間点に着いた。やがて小さな沢登りとなり、傾斜がきつくなったところで水も枯れてきた。
枯れ沢から右 手の急傾斜の道に移り、ロープ伝いにあえぎながら登るとほどなく不動沢のコルに着いた。
小広い草原状になっていた。先行した2人の登山者が休んでおり、我々も 一休みした。
右手には鋸山への道が続いており、庚申山から来る道とここで合流す る。
北を見るとこれから目指す皇海山の山頂が見えた。
ここからは頂上を目指して 最後の登りとなったが笹原から倒木を越えたり、くぐったりしながら針葉樹林を抜け、約1時間で山頂に着いた。
標高2143.6mの山頂はそれほど広くなかった。
木々に囲まれた頂上で天気がよければ樹間から男体山、白根山、至仏山、上州武尊等が見えるらしいが、眺望はまったくなかった。
「皇海山頂上」、「渡良瀬川水源 碑」の大きな標柱があり、ここで昼食休憩をとった。
帰りは往路を下ったが、不動沢のコルまでは二つのルートがあり、下りは途中から別のルートをとった。
不動沢のコルからの道は急な下りで滑りやすく、沢を下るところもあり、事故を起こさな いように慎重に下ったが、かなり早く下ったようで当初の予定していた下山時刻には全員無事に皇海橋に到着した。
アプローチが長く会山行でしか中々行けない不便な山であったが、やはり、名山と感じさせる大きな山であった。
☆コースタイム
皇海橋(10:00)(途中引き返しで50 分のロス)→中間点(11:57) → 不動沢のコル(12:37~50) →皇海山山頂(13:37~57) → 不動沢のコル(14:30~35) →中間点(15:12) →皇海橋(16:00)
☆費用
東京 ⇔上毛高原 11,100 円(JR 上越新幹線) 上毛高原⇔皇海橋 39,080 円(往復 関越タクシー使用)