山 旅
会報 No.158
好山好山旅会
H.19.4
好山好山旅会
H.19.4
平成19 年5月例会山行計画
第一例会 5月3日(水)~5日(金) 北八ヶ岳 蓼科山~稲子湯 担当者 大田
第二例会 5月12 日(土) 前日光 明智平~薬師岳 担当者 魚津
第三例会 5月19 日(土)~20(日) 奥秩父 十文字峠 担当者 清水(ふ)
第三例会 5月26 日(土)~27(日) 会津 七ガ岳・二岐山 担当者 八木
《高尾 小下沢林道》
3月31 日(土) 曇り
参加者 吉田(博)【L】、太田 小野 村上 斉藤 中村 高橋 清水(裕) 宇野 三好 成田 早川 佐々木 計 13名
-吉田(博) 記-
集合の高尾駅バス停は、数分ごとに入ってくるバスが登山者を運んでいくが、次々に駅からはき出される登山者で列の長さは変わらない。
大下バス停で降りる予定だったが、コチャメルソウが咲いているという情報に1 つ 手前の日影で下車。
日影沢入り口付近を散策し、高さ20cm位で花がチャルメラに似 ているからその名がついたという、ウーパールーパーみたいなコチャメルソウに対面して木下沢林道に向かった。
春の花が目を楽しませてくれ、あちこちで観察や写真を 撮ったりして足が止まる。
葉の色が茶色っぽい高尾スミレもあった。
今日は近場の林道歩きということで、時間を気にしなくていいのが助かる。
40 分も歩くと野営場で広場になっており、左に川を渡って尾根に取付くと影信山、 右に登ると北高尾山稜の尾根に乗る。
ここから先も1 時間ばかり林道歩きになるので、物足りない方は北高尾経由で関場峠で合流しませんか?と言ったところ10:3 で、太田さんをリーダーに嬉々として斜面を上がっていった。
残った3 人は、またぶらぶらと散策しながら進むが、スミレとネコノメソウくらいで、お花はぐっと少なくなった。
近況報告や山の話をしているうちに、北高尾山稜の 尾根が目の前に下りてきて、林道終点に到着。
1分も上がれば関場峠に着く。 地図の時間では野営場から関場峠まで北高尾経由で2時間。3人でゆっくり昼食を 取り、コーヒーを何杯か飲んだあと呼んでみる。
3回目でようやく返事がきた。皆、 汗をかいて意気揚々としている。
峠から少しあがったところで昼食。 曇ったままの空の下、山はいっぱい見えているが特定するのが難しい。
堂所山までわずかに登り、最近つけたらしい標識の前で記念写真をとる。
あとは底沢峠まで下りて高尾~陣馬の縦走路に入り明王峠へ。
明王峠からは最初だけ階段であ とは山道だったのに、階段がすごく増えてしまい、練習にちょうどいい岩がちの斜面 がなくなってしまった。
相模湖の見えるところで休憩し、そこから10 分も下ると与瀬 神社だ。
無事下山のお礼をして相模湖駅に向かった。
☆コースタイム
JR中央線高尾駅(9:12)~バス10 分~ 日影沢バス停 (9:25)~ 日影沢付近散策→木下沢林道起点(9:50)~ 野営場跡(10:35/10:50)~ 木下沢林道終点(12:10)~ 関場峠(12:12/12:55 北高尾組到着)~ 昼食 (13:05/13:25)~ 堂所山(13:50/14:00)~ 底沢峠(14:15)~ 明王峠 (14:25/14:35)~ 茶屋跡(15:05/15:10)~ 相模湖展望地(15:40/15:50) ~ 与瀬神社(16:00)~ JR中央線相模湖駅(16:15)
☆費用
JR 新宿~高尾 540 円 相模湖~新宿 950 円 バス 高尾~日影 220 円
★お知らせ
会報編集担当を交代いたします。1年間という短い期間でしたが皆様のご協力を得て何とか務め終えることが出来ました。ありがとうございました。
今後は「山の談話室」の編集担当を務めることになります。原稿は常時受け付けて おりますので奮ってご投稿いただきますようお願いいたします。
第一例会 5月3日(水)~5日(金) 北八ヶ岳 蓼科山~稲子湯 担当者 大田
第二例会 5月12 日(土) 前日光 明智平~薬師岳 担当者 魚津
第三例会 5月19 日(土)~20(日) 奥秩父 十文字峠 担当者 清水(ふ)
第三例会 5月26 日(土)~27(日) 会津 七ガ岳・二岐山 担当者 八木
《高尾 小下沢林道》
3月31 日(土) 曇り
参加者 吉田(博)【L】、太田 小野 村上 斉藤 中村 高橋 清水(裕) 宇野 三好 成田 早川 佐々木 計 13名
-吉田(博) 記-
集合の高尾駅バス停は、数分ごとに入ってくるバスが登山者を運んでいくが、次々に駅からはき出される登山者で列の長さは変わらない。
大下バス停で降りる予定だったが、コチャメルソウが咲いているという情報に1 つ 手前の日影で下車。
日影沢入り口付近を散策し、高さ20cm位で花がチャルメラに似 ているからその名がついたという、ウーパールーパーみたいなコチャメルソウに対面して木下沢林道に向かった。
春の花が目を楽しませてくれ、あちこちで観察や写真を 撮ったりして足が止まる。
葉の色が茶色っぽい高尾スミレもあった。
今日は近場の林道歩きということで、時間を気にしなくていいのが助かる。
40 分も歩くと野営場で広場になっており、左に川を渡って尾根に取付くと影信山、 右に登ると北高尾山稜の尾根に乗る。
ここから先も1 時間ばかり林道歩きになるので、物足りない方は北高尾経由で関場峠で合流しませんか?と言ったところ10:3 で、太田さんをリーダーに嬉々として斜面を上がっていった。
残った3 人は、またぶらぶらと散策しながら進むが、スミレとネコノメソウくらいで、お花はぐっと少なくなった。
近況報告や山の話をしているうちに、北高尾山稜の 尾根が目の前に下りてきて、林道終点に到着。
1分も上がれば関場峠に着く。 地図の時間では野営場から関場峠まで北高尾経由で2時間。3人でゆっくり昼食を 取り、コーヒーを何杯か飲んだあと呼んでみる。
3回目でようやく返事がきた。皆、 汗をかいて意気揚々としている。
峠から少しあがったところで昼食。 曇ったままの空の下、山はいっぱい見えているが特定するのが難しい。
堂所山までわずかに登り、最近つけたらしい標識の前で記念写真をとる。
あとは底沢峠まで下りて高尾~陣馬の縦走路に入り明王峠へ。
明王峠からは最初だけ階段であ とは山道だったのに、階段がすごく増えてしまい、練習にちょうどいい岩がちの斜面 がなくなってしまった。
相模湖の見えるところで休憩し、そこから10 分も下ると与瀬 神社だ。
無事下山のお礼をして相模湖駅に向かった。
☆コースタイム
JR中央線高尾駅(9:12)~バス10 分~ 日影沢バス停 (9:25)~ 日影沢付近散策→木下沢林道起点(9:50)~ 野営場跡(10:35/10:50)~ 木下沢林道終点(12:10)~ 関場峠(12:12/12:55 北高尾組到着)~ 昼食 (13:05/13:25)~ 堂所山(13:50/14:00)~ 底沢峠(14:15)~ 明王峠 (14:25/14:35)~ 茶屋跡(15:05/15:10)~ 相模湖展望地(15:40/15:50) ~ 与瀬神社(16:00)~ JR中央線相模湖駅(16:15)
☆費用
JR 新宿~高尾 540 円 相模湖~新宿 950 円 バス 高尾~日影 220 円
★お知らせ
会報編集担当を交代いたします。1年間という短い期間でしたが皆様のご協力を得て何とか務め終えることが出来ました。ありがとうございました。
今後は「山の談話室」の編集担当を務めることになります。原稿は常時受け付けて おりますので奮ってご投稿いただきますようお願いいたします。