山  旅
会報 No.179
好山好山旅会
H.21.1 
 

                                             

平成21年 2月例会山行計画
第一例会 2月7日(土) 日光 鳴虫山 担当者 大田
第二例会 2月15日(日) 奥多摩 九竜山中尾根 担当者 原田
第三例会 2月28日(土) 道志 菜畑山 担当者 吉田(博) 
 
 
 
  ☆☆ 年頭にあたって ☆☆
会 長 高 柳 正 敏
新年あけましておめでとうございます。 昨年一年間事故もなく、無事に終えることができました。これは会員諸氏の日ごろ からのトレーニング、節度ある行動の結実と受取っております。
今年も「危ない」或いは「嫌だな」と思い、感じたら先へは進まないで、勇気をも って中止、撤退の判断をしてください。
冬季こそ来る夏山に備えて体力の維持に努めましょう。そのためには10 分でも良 いので毎日ストレッチを行いましょう。
行うタイミングが難しいのですが、わたしは寝る直前にストレッチをしています。
風呂に入り食事をすませてテレビを見ていると眠 気がきます。このまま布団に入り寝てしまいたい、という思いがいつもあります。こ こで意思を強くしてストレッチをしています。
随分と体力が落ちましたが、なんとか 皆さんと一緒に歩きたいと考えています。
今年も安全登山に心がけ楽しい山旅を続けましょう。



 《高尾・陣馬 石砂山~石老山》
平成20年12月の例会報告
平成20 年12 月6 日(日) 晴れ
メンバー (L)吉田(博)、 大田、斉藤、本多、三好、鈴木 計6 人
-吉田(博)-
藤野駅を予定通りのバスで出発し、やまなみ温泉で市営の100 円バスに乗り換えて 話をしていたら1つバス停を行き過ぎてしまった。あわてて下りて戻る。
バス停が遠 くなくてよかった。石砂山の標識を見て民家の間を行く。
9月に来た時は、沢沿いで ヒルがいるからそんな格好じゃだめだよと民家の人に言われ戻ったが、今日の寒さじ ゃ大丈夫。
このコース今年春先に歩いているが、まったく記憶がない。沢筋でこんな にトラバースが多かったかしら? おまけに結構きつい斜面で、もし滑ったら下まで行くよなーなんて思ってるうちに直下の登りに入る。
登山者3人と犬1匹の出迎えを 受ける。今日は予報よりかなり暖かく歩きやすい。
15 分程休憩して頂上をあとにす る。
9月に来たかったのは石砂山から牧馬峠に下りて石老山に行きたかったからで、下り口を探すのが目的だった。今回も探したがまたもわからず仕舞い。 少しきつい斜面を木につかまりながら下り35 分ほどで一旦舗装路に出る。
10 分ほ どで学校の横からまた登山道に入る。乾いた幅広の道が続き二股になったところで、 尾根通しに進んだが、O 氏は巻道とおぼしき方へ行ってみるという。
上から見ていると巻いた道は上がる気配がなく離れていくようだ。頂上まで800m の祠の前でO 氏を待つがなかなか上がってこない。携帯のやりとりで頂上へ向かう ことにする。頂上の人声が聞こえたところで、O 氏が斜面を上がってきた。携帯が通 じる山ってすごい。
石老山の頂上は広く人も大勢。我々も早めの昼食で休憩する。
記念写真をお願いして分岐まで戻り30 分ほどの大明神展望台へ向かう。
切り開かれたところが大明神山で、展望台は5 分ほど先にある。
眼下に相模湖はじめぐるっ と360°の展望。またまた休憩し、ここから30 分ほどで山道は終わり住宅街を行く とバス停に着く。

☆コースタイム
菅井バス停(地図の伏馬田バス停) 8:30 石砂山9:40~55 篠原(石砂山登山口) 10:30 石老山登山口10:40 祠のあるところ11:20~30 石老山11:50~12:20 大明神展望台 12:50~55 箕石橋13:25 ピクニックランド前バス停13:45
☆費用
JR 新宿~藤野950 円相模湖~新宿950 円 バ ス 藤野駅~ やまなみ温泉乗換~ 菅井( 地図の伏馬田入口) 220+100=320 円 ピクニックランド前~相模湖駅190 円 
 
 
 
 
《 奥多摩 忘年山行 青梅丘陵 》
12月13日(土) 晴れ
参加者 高橋(L)、高柳、大田、堀内、片倉、本多(正)、清水(ふ)、宇野、梅澤、 川端、 白井、原田、三好、鈴木、成田、早川、吉田(美)、土方、豊岡、濱田、武 田 計21名
― 高橋 記 ―
関西から豊岡、濱田さんの参加を得て、総勢21名で忘年山行を実施しました。
JR青梅線青梅駅に9時集合のところ、お一人20分遅れて到着、その間を利用し て駅前で簡単な自己紹介を行いました。 青梅線の陸橋を渡り、はじめに永山公園にいたる階段を上ります。このあたりも紅 葉の時期は真っ紅に葉が色づいているはずですが、見ごろは過ぎほとんどが落葉して いました。
東郷元帥の碑、金比羅神社への階段の脇から青梅丘陵ハイキングコースの 道まで登ります。登りきるとそこには幅3メートル以上ある広い道が現れていました。
幅広い道を矢倉台まで進みます。途中の小ピークは第一から第四までの展望台となっており、そこで小休憩をとりました。
みんなは、今日のコースは楽なもので、下山 口に早く着くものと思っていたに違いありません。
幅広い青梅丘陵ハイキングコース からは、ときどき青梅市街が見渡せました。また、遠くに狭山丘陵の緑が霞んで見え ていました。その奥には都心の高層ビル群も見えるはずですが、今日は霞がかかった ようで乳灰色の薄ぼんやりした眺望しかありません。
矢倉台で休憩をとりました。このあたりが最も紅葉の美しい所と聞きました。矢倉の名はかってこの地にあった辛垣城の火の見櫓から来ていると案内板に書いてあり ました。
矢倉台から先は今までの明るい陽の指す道と違って杉や檜の針葉樹林の暗く 狭い登山道に変わります。
総勢21名ですから自ずと隊列は長くなってしまいます。 二つ目の送電線の鉄塔が現れたとき、目の前が急に開けました。北面が伐採され、こ こからは日光男体山はじめ上越国境の山々も眺められるはずですが、前に書いたよう に今日はあいにくの曇り空で眺望がありませんでした。
ここで昼食休憩をとりました。 昼食休憩の道からはところどころ急坂の道が現れました。辛垣城址に至る道を示す 登山口標識はとても小さく見落としやすい感じです。
ここは、辛垣城址に登る組と登 らず雷電山に直行する組に分かれました。そう時間は開かないはずですが、辛垣城址 からの下りの道をリーダーが間違え、登山口に戻ってしまいました。時間を取り戻そ うと少し急ぎ足になりました。雷電山には辛垣城址に登らなかった数名が先着してい ました。
ここからは下りの急坂となります。ところどころロープも張ってありました。 木の階段の道もありました。それを下りきると目の前が明るくなり車道に出くわしま した。ここが今日の終点ですが、忘年会場までの迎えの車がくる所まで車道を下りま した。出発時間が遅れた分だけ予定の下山時刻を過ぎていました。 

☆コースタイム 
青梅駅(9:20)→ 矢倉台(11:00)→ 第2送電線鉄塔(11:40)→ 辛垣城址(13:00)→ 雷電山(13:30)→ 下山口(13:50)
☆費用
JR 新宿→青梅 片道 780円 忘年会費 5,000 円(500 円~1,000 円の戻しあり)
なお、忘年会に欠席の大田さんからも忘年会費を徴収させて頂きました。


平成21 年度会費納入のお知らせ 会費の納入時期になりました、出費の多い時期ですが下記要領でご納入くださるよ うお願いします。
振込期限:平成21 年2 月末
納 入 額:会費5,000 円+スポーツ安全保険1,500 円=計6,500 円
但し、平成21 年4 月1 日~平成22 年3 月31 迄
振込方法:郵便振込み(振込用紙は郵便局で入手してください)
加 入 者:好山 好 山 旅 会 口座番号:00130-5-70267
■銀行からの会費振込が平成21 年1 月5 日からできるようになります。
好山好山旅 会への銀行振込用紙の記入事項は下記のとおりです。 
銀 行 名 ゆうちょ銀行 預 金 種 目 当 座
金融機関コード9 9 0 0 口 座 番 号0 0 7 0 2 6 7 店 番0 1 9 カ ナ 氏 名 店 名 ゼロイチキュウ 〇一九店(受取人名) 記号 0 0 1 3 0 番号 0 7 0 2 6 7 コウザンコウ ヤマタビカイ
<役員会議事録>
書記 原田
日 時 12 月20 日(土) 午後1 時~午後5 時まで
場 所 豊島区勤労福祉会館
出席者 高柳 大田 高橋 片倉 本多(正) 清水(裕) 清水(ふ) 梅澤 原田 佐々木
議 題 1. 会員募集の件 ・「山と渓谷」4 月号に募集広告を掲載したが、今年の問い合わせは5 件、うち入会2 人、 その他にホームページ経由での入会が1 名、合計3 名。
・今後も募集広告は継続する。また体験山行を考慮し新人が参加できる計画を立てる。
2. リーダーの件
・来年4 月から白井、土方さんに依頼する。
・本多(正)さんは3 月いっぱいで退任。
3. 新会長選出の件
・来年4 月から大田会長、高橋副会長が選出された。本会の「規約」第11 条により高柳現会長は相談役に就任し両氏をサポートする。
4. 山行計画
・別紙の通り、11 月分まで作成。 尚、今後、来年4 月以降の山行計画書、は現行のB5 からA4 横書きに変更する。
5. その他
・山岳保険料が20 年4 月以降、現行の1,500 円/年 から1,600 円/年に値上げになる。 今回は、特別措置としてアップ分100 円については会の積立金から保険料補助とす る。
・現行郵送している会報「山旅」の発送については、担当の発送の手間を軽減するため、 会員自身がパソコン環境を持っている場合は、ホームページ上で公開するので、郵送を止めるが、パソコン環境のない方にはこれまで通り、郵送する。
・次回役員会(9 月12 日(土)9 時~12 時 於豊島区勤労福祉会館 ) 以上


※ お知らせ 1) 受贈会報「木鶏」2009年1月号