山  旅
会報 No.182
好山好山旅会
H.21.4 
 

                                             

   平成21年 5月例会山行計画
第一例会 5月2日(土)~4日(月) 北アルプスの山 燕岳 担当者 清水(ふ)
第二例会 5月9日(土) 阿武隈の山 奥久慈男体山 担当者 土方
第三例会 5月17日(日) 奥秩父の山 曲岳~黒富士 担当者 吉田(博)
第四例会 5月23日(土)~24日(日) 奥秩父の山 金峰山~石楠花新道 担当者 八木
第五例会 5月30日(土)~31日(日) 足尾の山 庚申山・備前盾山 担当者 白井 
 
 
 
《 奥武蔵の山 破風山 》  
平成21年3月の例会報告
3 月15 日(日) 晴
参加者 高柳[L]、斉藤、高橋、片倉、吉田(博)、 清水(ふ)、 川端 計 7 名
- 高柳記 -
皆野駅からタクシー1台に5名が乗り、登山口の風戸(ふっと)バス停に9 時45 分に着いた。間もなく西武秩父駅から直接タクシーを駆ってご婦人が1名到着し6 名になったが、あと1 名は山の中で待っているという。
バス停から橋を渡り、道なりに右に行くと直ぐ左手に山道に入る標識があった。
今日は良い天気で陽射しが強い、道はすぐに舗装道路に出合う、道をつめると小さ な集落があり、その先の小山の上でT さんが手を振っていた。
これで7名全員が揃 った。 のどかな陽射しを浴びた冬枯れの木々の影を、身体で切りながら登っていくと、 前方にあずまやが見えてきた。あずまやにはベンチがあり11 時10 分と昼食には少 し早いが食事にする。
そばを中高年の登山グループが続々と行く、この先わずかで 破風山の頂上である。
食事のあと山頂に立ったが、登山者が一杯で山頂の地面は食事している登山者の 足の間にしか見えなかった。
山頂標識を背景に入れ写真をなんとか撮らせてもらっ た。
山頂からは急坂を札立(ふだたて)峠に向かって下る。
峠は広く明るい、計画 ではここから左へ水潜寺に下ることになっていたが、午後2 本しかない水潜寺発のバスにはまだ時間があり天気も良く、また、このまま下ったのでは町内会のハイキングだ、という意見もありこのまま尾根を直進することになった。
この計画を承知で参加しているのに町内会とはおかしな意見である。
所持する2.5 万の地形図にはこの先の道の表示がなく、T さん持参のプリントア ウトしたコースを見ながら、鞍掛山、大前山を通る、痩せた岩尾根で鎖もあり、古くからの尾根道のようである。
帰宅後いくつかの案内書を見たがこのルートが紹介 されているものは無かった。
さて、そのまま尾根を直進するとやがて分岐に出た、直進すると天狗山、左に下 ると「大前近道」という標識がありそこを左に下った。
山腹を行く柔らかな不安定 な道であるが、すぐに広い道になり大前集落の道路に出た。
道の反対側には菊水寺 と書かれた古寺があった。 この付近に華厳の滝があるというので歩き回り、探してみたが無かった。
バス道 を見付け下山予定である水潜寺に向かって歩いていると、道の左手に華厳の滝の標 識が現れた。
そばにはバス停「華厳の滝前」もあった。この滝は日光の華厳滝に似 ているが、邪念のない端正な滝で一見の価値がある。
滝を見た後20 分ほど待って14 時16 分発のバスに乗り、女性3名は風戸登山口 にある「満願の湯」に入っていくと下車し、あとは皆野駅に向かった。
 
 ☆ コースタイム
皆野駅9:28~9:35 風戸9:45~9:50 あずまやで昼食11:10~11:30 破風山11:35~ 11:40 札立峠11:50 鞍掛山12:05~12:10 大前山12:20 大前近道分岐12:30 菊水寺 に下山12:50 華厳の滝13:40~13:50 華厳の滝バス停14:00~14:16 発バス皆野駅 14:45 着
☆ タクシー皆野駅→ 風戸バス停1,610 円/台



《 秩父の山 大ドッケ》
3月20日(金・祝)雨のち晴
参加者 高橋[L]、大田、斉藤、八木、鈴木、三好、武田 計7名 
-武田 記-
まさにそこは神秘の花園だった。足元の悪い伐採地をトラバースし、沢を登りつめ、 その間1輪の福寿草も咲いてなかったのに、忽然と現れた福寿草の群落。
雨がやみ、 雲がはれ、光が差し込み黄色が鮮やかに輝く。
ただ福寿草だけではこんなに感動しない、うまくいえないのだが、たぶんこの場所に咲いている福寿草が美しいのだ。
長いきつい登りも帰り道の藪の中の尾根歩きのつらさも、いまはあの神秘の空間に 少しの間でもいられた幸福感でかき消される。この山行を計画してくださった高橋さんに感謝します。と同時に朝の雨にも感謝。
そのおかげでほかに人がいなく、色 も鮮やかに輝いたのだから。

☆ コースタイム
西武秩父駅(9:00)→ 大日堂登山口(9:25)→ ガラ沢の分岐(11:00)→ 大ドッケの花園(12:05~12:45)→ 大平山西尾根(13:15)→ 送電線鉄塔21号 (14:30)→ 大日堂登山口(15:30)
☆ 費用
池袋→西武秩父 <片道> 乗車券 750円 特急券 620円 マイカー規定による分担(往復110km) 一人平均 約470円 
 
  個人山行希望の方へ、下記の地図を参考にして来春、挑戦してみてください。



※ お知らせ
1)♪♪ 新しいお仲間が入会されました。宜しくお願いします。♪♪ ・藤井志賀子さん(住所等は後日お知らせいたします)
2)今年度の退会者は、会員№2 小川、9 本多郁子、11 栗原、24 中出、26 白石、 46 大庭、47 酒井と藤巻さんの8名です。
8名の退会は近年に無いことですが、退会される5名の方は在籍が長く、当会発 展にご尽力のあった方々です。誠に残念ですがこれも時の流れでしょうか。 (高柳会長より)
2) 受贈会報「木鶏」2009年4月号