会報 No.192
好山好山旅会
H.22.2
平成22年3月例会山行計画
第一例会 3月 6日(土) 道志の山 倉見山 担当者 高柳
第二例会 3月13日(土) 奥武蔵の山 伊豆ヶ岳 担当者 白井
第三例会 3月20日(土) 外秩父の山 鼻曲山~高取山 担当者 高橋
第四例会 3月22日(月・祝日) 南ア前衛 守屋山 担当者 清水(ふ)
《 箱根 新年山行 矢倉岳 》
平成22年1月の例会報告
平成22年1月9日(土)晴れ
メンバー:L白井、広瀬、小野、中村、武田、清水(ふ)、吉田(美)、吉田(博)、鈴木 高橋、
明見 計11名
-白井 記-
当初の例会担当であった大田会長に代わり、急遽白井が担当となった。
新宿から小田急線で一緒の広瀬さん、小田原駅で東海道線からの2名と会い大雄山線で大雄山(関 本)へ。ここで遠く関西から参加の明美さん、新松田からのバス組と車内で合流。我々同様、新年 初登山を目指すパーティーが多い為か、バスは満員状態。矢倉沢で下車し、道の両側にミカンがたわわに実る山里の舗装道路を暫く行く。
日当たりの良い道端には早くもオオイヌノフグリの花が咲いてい た。
登山道はスギ林の中をジグザグに登る。さらにアオキが混じる平坦な冬枯れの雑木林を進み、 土留め階段の急坂が20分ほど続くが、徐々に緩やかになりカヤトの頂に達した。
日陰には昨夜降 ったと思われる雪がうっすらと残っていたが、正に期待していた陽だまりの山頂。
正面にはたっぷ りと雪を纏った富士山、明神ヶ岳、金時山、愛鷹山、御坂山塊が一望出来た。
大きなうどんの鍋を 囲んで日本酒を開けている赤ら顔のパーティーも有り、下りで足を取られて泥んこになるのではな いかと余計な事を思いながら我々も昼食。
平らな山頂で凧あげをしている子供連れのパーティーも。 富士山を見ながら足柄峠方面へ下る、頂上から暫くの間続く急坂は滑り易いので足元に注意しなが ら進む。
清水越から先は緩やかな細い道が山腹を巻くように続き、今しがた下りて来た矢倉岳の大 きなお椀を伏せた様な姿が正面にそびえる。
良く目を凝らすと凧が2つ陽を受けて光っているのが見えた。地蔵堂への分岐から少し上がったところが「万葉広場」となっており万葉集の詩歌が書かれた碑が立っていたが今回のメンバーで強い興味を持つ方は居なかったようで、半数以上のメンバ ーの頭の中は既に下りた後の「万葉うどん」に向かっていたようだ。
ここから地蔵堂への近道である「万葉ファミリーコース」を下って行くが、木の根が丸出しで道が はっきりとは分かり難い。
途中、立派なあずまやが建てられていて周りにはやや盛りを過ぎているが赤いツバキが咲いていた。植えたのか、元々ツバキ林であった場所にあずまやを建てたのかは不 明。
20分程で地蔵堂へ到着。
矢倉岳を見上げるとハングライダーが頂上付近を舞っている。後で知っ たのだが、矢倉岳はハングライダーをやる人達にとってはポピュラーな場所との事で、適当な上昇 気流とカヤトの原が良いんだそうだ。
同様に凧も単にお正月だから子供連れが持って来たのではな く、凧愛好家にとっても矢倉岳は凧上げのメッカなのかも?
4名は14時25分発のバスで帰路につき、残る7名はお目当ての「万葉うどん」へ。萱葺きの古民家を使った店は満杯だったが、臆せずに入り込んだ。
ざるうどん、湯うどんが500 円(お替りう どん100 円)。白く透明感があり滑らかなうどんは、うわさどおりの絶品。おでん(130 円)も薄 い色の出汁に美味そうに浸かっていて、ついでに2 品(大根、つみいれ)を頼み、おまけに純米酒 「足柄古道」を一杯(270 円也安い!渋い色の茶碗に注がれて出て来て大変Good)。また是非来た い店でした。
<コースタイム>
矢倉沢(登山道入口)10:00発→矢倉岳11:35着(昼食)12:15発→万葉広場 13:15発→あずまや13:45発→地蔵堂14:10着
《 三浦半島 鷹取山 》
参加者 清水(ふ)(L)、広瀬、尾辻、堀内、片倉、佐々木、川端、早川、吉田(美)、 池田、
明見 合計 11 名
1 月17 日(日)晴れ
-清水(ふ)記-
京浜急行線を上大岡で、新逗子線に乗り換え、神武寺駅で下車。
駅前には、神武寺から鷹取山の ハイキングマップがあり、今日の行程を確認してから、歩き始める。
今年は、気温が寒い日が多かったが、今日は割りとぽかぽかして暖かい。鷹取山登山口バス停の 手前の信号を渡り、中学校の横を通ってゆくと小川に沿った山道に自然と導かれる。 ひと登りすると、小さな広場となり神武寺境内に着く。
落ち着いたたずまいの境内には樹木が茂り、歴史を感じさせる晩鐘や、本堂、薬師堂があり、見ごたえがある。
ここで一息入れて、薬師堂の左手から、山道を登って行く。尾根状の道になり、逗子の山や丘の 上の住宅外も見渡せる。やがて、鎖が張ってある岩っぽい道が現れるが、慎重に登れば特に問題な く登ることができた。
鷹取山の展望台が見えてきて、直登できそうな道があったので、ちょっと登ってみたが、足場があまりよくないようだったので、引き返して、山を巻いてゆく道を歩いていっ たら、あっけなく大きな岩のある鷹取山の山頂公園に着いた。
ぐるっと回って、階段で鷹取山の展望台に登ると、東京湾が一望できて、ヨットやタンカーなど いろんな船を眺めることができた。海ほたるが見えるとガイドブックには書いてあったが、場所を 特定できなかった。
お昼ごはんは、クライマーが岩登りをしている様子を見ながら、岩のある広場 で食べた。ぽかぽかして、暖かかった。
下山は京急田浦に向かい、一度住宅街にでたあと直進して、鉄塔があるところで回り込んで、鉄 製の階段を下り住宅街に続く歩道に出た。
ここからは、15 分ほどで駅に着いた。 駅で明見さんと別れて、生麦のビール工場見学をしてから、美味しいビールを飲みながら、のんび りと楽しいひと時を過ごした。
☆ コースタイム
神武寺駅9:35 神武寺9:55~10:05 鷹取山11:05~11:42 京急田浦駅12:35
☆ 費用
電車代 550 円(品川~神武寺)350 円(京急田浦~生麦) 270 円(生麦~品川)
平成22年度会費納入のお願い
平成22年度の会費の納入をお願いいたします。
会費納入の時期です、恐れ入りますが2月末までに納入くださいますようお願いします。
振込期限:平成22 年2 月末
納入額:会費5,000 円+スポーツ安全保険1,600 円=計6,600 円
注:スポーツ安全保険は1昨年100 円値上げされました。
連絡が遅れましたので昨年は会の積立金から充当しました。
但し、平成22 年4 月1 日~平成23 年3 月31 日迄
振込方法:郵便振込(振込用紙は各位郵便局で入手してください)
加入者 :好山好山旅会 口座番号:00130-5-70267
●銀行からの会費振込もできるようになっております。
好山好山旅会への銀行振り込み用紙の記入 事項は下記の通りです。
銀行名:ゆうちょ銀行 預金種目:当座 金融機関コード:9900 口座番号:0070267 記号:00130 店番:〇一九 氏名:コウザンコウ ヤマタビカイ
会務担当変更の件 現在、募集担当は本多さんにお願いしていますが、ご本人の都合により担当を変更します。 募集担当は川端さんにお願いしました。
また、本多さんには役員会の会場である豊島区の勤労福祉 会館に利用申し込みにも行っていただいておりますが、会場の利用申し込みは清水(裕)さんにお願 いしました。なお、本多さんは再発した膀胱がんの治療に専念されるそうです。
※ お知らせ 1)受贈会報「木鶏」2010年2月