会報 No.204
好山好山旅会
H.23.2
平成23年3月例会山行計画
第一例会 3月 5日(土) 東山梨の山 倉見山 担当者 高柳
第二例会 3月13日(日) 奥多摩の山 土俵岳 担当者 高橋
第三例会 3月26日(土) 道志の山 金ピラ山~デン笠 担当者 吉田(博)
《中央沿線「扇山~百蔵山」山行報告》
平成23年1月の例会報告
平成23 年1 月8 日(土) 快晴
メンバー L)吉田(博) 大田、小野、中村、高橋、土方 計 6 人
-吉田(博)記-
年末のクリスマス寒波から日本海側は大雪で大変なのに関東だけはいい天気が続いている。今 日はもちろん雪はなく、風もなく、穏やかな絶好の山日和。
電車も空いているし、バスもガラガ ラ。
浅川峠から左は権現山、右の扇山方面へ落ち葉を踏んでいく。
扇山直下の登りは厳しく汗が出 る。
頂上は広々して富士山が迎えてくれ正月早々縁起がいい。
百蔵山への道もよく、百蔵直下の 急登をこなして2 分位で山頂。
少し風が出てきたが富士山を見ながら昼食休憩し下山にかかる。
宮谷の分岐から30 分程で舗装路に出、だらだら駅まで歩く。15 分程電車を待って予定より早 く家路に着いた。
☆コースタイム
猿橋駅 8:18 (バス32 分) 浅川バス停 8:50 登山口 9:05~9:10 浅川峠 9:35~9:40 扇山 10:35~10:50 鳥沢分岐 11:00 大久保山 11:05 百蔵山 12:45~13:15
宮谷分岐 13:25 舗装路に出る 13:50 猿橋駅 14:37
☆費用
電車 高尾~猿橋 570 円 バス 猿橋~浅川 570 円
《御春山463.8m-綱ノ上御前山(寺山)568m》
1 月16 日(日) 天気晴れ
参加者:原田(L)尾辻 吉田(博)ゲスト1 名 計会員3名(+ゲスト1 名)
-原田 記-
実働2時間余の低山ですが、背の高いネザサのトンネルが続き、葉の落とした雑木林越しの展 望も良く、冬場に人のいない静かな里山に浸りたい向きには、お勧めです。
バスを降りた大野貯水池では、1 時間近く鳥見をし、16 種をカウントしました。寒い中、皆 さん熱心に観察して下さいました。
コースタイム:
大野貯水池(8:40 から9:35 まで鳥見)-展望台(9:40 から9:46) 御春山(10:10)
-南米沢峠(10:20)-大田峠分岐(10:38 から10:48)-綱ノ上 御前山(11:08 から11:40)車道12:12-梁川12:25
☆費用 JR 高尾-四方津 梁川-高尾 各400 円 バス四方津-大野貯水池 160 円
☆見られた鳥 マガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、コガモ、カワウ、オオバン アオサギ、トビ、イカルチドリ、ハクセキレイ、キセキレイ、モズ ハシブトガラス、ジョウビタキ、ツグミ、カイツブリ 計16 種
《渋沢丘陵~弘法山~鶴巻温泉》
参加者 清水(ふ)[L] 斎藤 尾辻 鈴木 早川 池田 計6名
1月30日(日)晴れ
-清水(ふ)記-
渋沢駅から、南に向かい、地図どおりに頭高山の登り口に向かったが、大きな団地ができてい て、地図とは、かなり違っているようだ。ちょっと遠周りしてしまったが、どうにか登山道の標 識があるところに辿り着いた。
頭高山山頂手前に、丹沢全景の写真か載っている案内板があり、今日はそれと同様の景色を眺 めることかできる素晴らしい展望の良い日だ。
登り着いた頭高山山頂は、東屋もある広くて伸 び伸びした山頂だ。
頂上から少し戻り、今度は、渋沢丘陵と書いてある標識の方に向かう。
暫く歩くと、みかんの収穫後の木がいっぱいあって、少し、皺くちゃだけど食べれそうなのが いっぱい残っていたので、皆でちょっと試食してみたら、けっこう美味しかった。
少し小高い丘 に登ると相模湾の奥には、くっきりと大島が見える場所があり、気持ち良さそうなので、ここで 昼食にした。
昼食後は、 震生湖の標識に従い、歩を進める。震生湖が見えて来たので、少し下って湖の畔 を歩くと、神社があって、その付近に水仙がいっぱいあり、丁度満開で、綺麗に咲いていた。
秦 野駅に向かい、下って行く途中、紅梅が青空に映えて綺麗に咲いていた。
秦野駅でトイレ休憩をしてから、線路をトンネルで横切り、金目川の橋を渡った所から、浅間 山の登りが始まる。
権現山には、大きな展望台があり、西側には、富士山や箱根方面の展望、東側は、江の島が良く見え、千葉へ続く海岸線まで、見渡すことができた。
続いて登った弘法山周辺は、桜の木がいっぱいある公園になっていて、広々として気持ちの良 い場所だった。
善波峠から、右に向かい高度を下げて行き、アスファルトの道に降りたら、あっ というまに、最終目的地の鶴巻温泉弘法の里湯に着いた。
小田急線、4 駅を歩いた今日の丘陵歩きは、展望と春の香に包まれた、のんびりとした日溜ま り山行となった。
☆ コースタイム 渋沢駅(8:33)頭高山(9:58)栃窪(11:03)震生湖(12:15)秦野駅 (13:20)弘法山入口(13:47)浅間山(14:05)権現山(14:15) 弘法山(14:40)善波峠(15:05)吾妻山(15:36)鶴巻温泉(16:03)
☆ 費用
電車代 650 円(新宿~渋沢) 570 円(鶴巻温泉~新宿) お風呂代 1000 円
「山の談話室」の30周年記念号の原稿募集
高橋 和行
新年1月号の「山旅」の大田会長、高柳相談役の記事をお読みになって皆様ご存じのことと思 いますが、今年の元旦に当会は満30歳を迎えました。
つきましては創立30周年の記念行事と して6月に記念山行を実施いたしますが、長らく休刊していました「山の談話室」につきまして も30周年記念号を発刊したく存じます。
「山の談話室」30周年記念号は、製本作業を4月役員会で協力いただき実施する予定で、5 月までに発刊したいと考えています。
この日程から逆算しますと編集作業の時間も必要なことか ら、原稿を3月末日までに揃えたいと思います。
このように記念すべき年でありますので、できれば全ての会員の皆さまから、原稿を頂戴した いと願っております。
原稿は「思い出の山」、「山との出会い」などを想定していますが、特に山に関することには限定いたしません。
30年前やこの間のご自分の出来事、あるいは将来へ思うことなど、どのような事でも構いません。俳句や短歌でも結構です。絵や写真でも構いません。 それらに少し文章を付け加えていただければなお嬉しい限りです。
なお、お一人の原稿で多量のページを費やすよりは、全員の皆様から満遍なく原稿をいただき たいと思いますので、原稿は400 字づめ用紙換算で2枚、ワープロでA4 用紙1枚以内だと助か ります。
また、原稿はパソコンが扱えない方は手書きでも構いませんが、できればメールでお寄せいた だければ幸いです。メール本文でも添付文書でも、どちらでも構いません。
デジカメ写真の場合もメールに添付していただければ助かります。
絵の場合や古い印画紙写真 の場合は封書でお送り下さい。
当方でスキャナーから画像に変換いたします。ご自分で画像に変 換されてメール添付は大歓迎です。
メールならびに封書は編集委員の私宛にご提出ください。
ご 協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。
30周年記念山行について併せてお知らせいたします。
記念山行は6月に御岳山を予定しています。
この催しには当会で長く活躍され退会されたOBの方にも参加を呼びかけます。
コースは 一般コースから、ケーブルカー利用のお手軽コースなど3コースを考えています。山行と併せて 宿坊にて記念の宴会を予定しています。
宴会費用には当会より補助がされる予定です。
メールの宛先 k-takahashi@jn4.so-net.ne.jp または k_takahashi@js7.so-net.ne.jp 重ねてご協力のほどお願いいたします。
☆ お知らせ 1. 2月第2例会・西丹沢縦走は悪天候のため中止になりました。
2. 4月第3例会は栃穴御前山から、斧窪御前山に変更になりました。