山  旅

会報 No.209
好山好山旅会
H.23.7
 

                                                

 

  平成23年8月例会山行計画
第一例会 8月10日(金)~12日(日) 北アルプス 鹿島槍ヶ岳~五竜岳 担当者 清水(ふ) 第二例会 8月19日(金)~21日(日) 南アルプス 白根三山 (中止) 担当者 大田
第三例会 8月27日(土)~28日(日) 尾瀬 奥鬼怒山 担当者高橋 




 《 好山好山旅会創立30周年記念山行・御岳山 》
平成23年6月の例会報告
6月5日(日)薄曇り
★ 鉄五郎コース
会員:清水(ふ)[L]、高柳、小野、中村、吉田(博)、梅沢、川端、池田 OB:小渕、広瀬
計10 名
-清水(ふ)記-
古里駅から右に青梅街道を進み、標識のあるところで、道路を横切り遊歩道のような道を歩い て行く。
寸庭橋を渡り、川沿い山道を登って行くと自然と住宅地とアスファルトの道に入ってしまった。間違えたかと思ったが、民家を曲がって行くと道標があり、神社の先から鉄五郎新道に入った。
段々と急な山道になり、右に越沢バットレスを除き見て、更に登って行くと、細尾根や岩場も 出てきて健脚コースといわれるのも納得できる急峻な山道。
OBのOさん、Hさん共々健脚で、 急な山道でも会話が絶えない。
広沢山までは、なかなか着かず、何回か休憩を取り登って更に登って行く。
汗もかいて、少し 急登がおさまってきたところが広沢山。
さらに大きな建物を巻いて、歩きやすい道を行くと大塚 山園地に導かれた。
ここで大休止。 ここからは、ヤマツツジが綺麗な道を歩いて行くと、あっという間に御岳山荘に着いた。
☆コースタイム
古里駅(9:03) 登山口(9:29) 金比羅神社(10:15) 広沢山(11:27) 大塚山園地(12:00) 御岳山荘(12:35)
★ 丹三郎コース
会員:大田[L]、斉藤、八木、吉田(美)、佐々木、吉塚、高橋(淳)、木村、寺嶋、 OB:千葉、古森 計 11 名
-大田 記-
古里駅には丹三郎コースに参加する仲間と鉄二郎コースに参加する仲間も合流し、大人数となった。駅には本日の総合幹事である高橋副会長が各コースに参加する人数のバランスを考え、人員の振り分けをしてくれた。
駅前の青梅街道を右折する鉄二郎コースに登る仲間と別れ、我々は左折して多摩川にかかる万世橋を渡り、丹三郎屋敷を過ぎたところで案内板に従って右折した。
そこが御岳山の丹三郎コー スの入口であった。
入口には鹿避けの電気柵があり、すぐに杉の植林地に入った。
登山道は広く、 傾斜もそれほどではなく、岩石も少ないのでとても歩きやすかった。
今回はOB、新会員もいるためゆっくり登ったが、このコースではヤマツツジの花が多く咲い ていたが、他にはそれほど見るべき花はなかった。
やがて大塚山園地に到着したが、休憩舎のベ ンチが登山者でいっぱいだったため、大塚山の山頂で大休止して1電車遅れて登って来た八木さ ん、吉塚さんと合流した。
鉄五郎コースを歩く仲間と大塚山で合流できるかも知れないと考えていたが、鉄五郎コース担当の清水リーダーからだいぶ遅れているとの連絡があったため、遅れて到着した八木さん、吉塚さんを残して出発した。
大塚山から先は歩きやすい舗装道路を通り、12時前にビジターセンターに着いた。
ここで参道コースを登ってきた仲間たちと合流した。
ビジターセンターからはケーブルカーで上がってき た一般参拝者も歩く歩道を歩き、懇親会の開かれる「御岳山荘」の前を通り、御岳山神社まで登 り、お参りを済ませ懇親会ある「御岳山荘」まで戻った。そこで別コースを登ってきた他の会員やOB会員と合流することができた。 ☆コースタイム
古里(9:00)登山道入口(9:15)多摩川水源地(9:55)大塚山園地(10:50)大塚山
(11:05~25)ビジターセンター(11:50~12:00)御岳山神社(12:15)御岳山荘(12:35) ★ 参道コース
会員:高橋(和)[L]、尾辻、白井、鈴木、成田、濱田(和)、濱田(悦)、 OB:栗原 計 8名 -高橋(和) 記-
平年より2週間早い梅雨入りで山行実施が心配されたが、この日は薄曇りながら雨の心配はな くホッとした。
古里駅に集合した鉄五郎コース、丹三郎コースの参加者を見送ってケーブルカー 滝本駅で参道コース参加者を待った。
はじめに声が掛かったので振り向くとOBの平野さんだった。
現地集合だがバードウォッチングするのでケーブルカーに乗るという。
ケーブルカーには長い列ができていた。 ほどなくOBの栗原さんや会員参加者が顔を揃えたので、参道をゆっくりと進むこととした。
参道脇には杉の巨木が幹を連ねている。その幹に番号札が掛かっている。
番号は何番から始まっ たのか確認しなかったが、登るに連れ番号数が減っていく。
登山道は舗装されており足場はしっかりしているが勾配はそれなりにある。
最初の休憩は「う またてば」で取った。
江戸時代は、馬に乗って登っていたのだろうか。
周囲は鬱蒼とした杉の古木で覆われ静寂に包まれている。カラカラと響く機械音が樹林の間か ら響いてきた。ケーブルカーの音である、やがてケーブルカーの線路が目に入る。
杉木立の参道は幾度となくヘアピンカーブを描き、次第に高度を上げ、ゆっくりゆっくり歩く。 杉の大木に付いている番号札もとうとう2桁になった。その番号札が1番を示すところで、広沢 山からの道に合わさった。
ビジターセンターで休憩、時間調整をしていると丹三郎コースの会員達と合流した。
私はさら に鉄五郎コースの会員を待つことにしたが、参道コースの参加者と丹三郎コースの参加者は合流 し御岳山神社に向かってもらった。 3
0 分ほど経って、鉄五郎コースの参加者と合流し、御岳山荘に向かうと御岳山神社に行った 参加者が丁度降りてきたところであった。
☆コースタイム
滝本(10:30) ビジターセンター(11:45~12:00) 御岳山神社(12:15) 御岳山荘
(12: 35)
★ 御岳山荘直行 会員:村上、原田、土方、瀬川 OB:本多(郁)、平野、宇野 計 7名 
費用
JR立川~古里 540円 JR御嶽~立川 450円 御岳登山鉄道(御岳山~滝本) 570円
西東京バス(滝本~御嶽) 270円
好山好山旅会 30周年記念 祝宴
日時:平成23年6月5日 13時~15時
場所:御岳山荘
次 第
1 開会挨拶 司会 高橋
2 会長挨拶 大田会長
3 会の歴史紹介 高柳相談役
4 乾杯 村上会員の音頭
5 OB紹介 司会が入会年次順に紹介(OBの方の簡単な挨拶)
6 新人紹介 司会が昨年度の退会者と昨秋以降に入会された会員紹介 (新入会員の簡単な挨拶)
7 会員自己紹介
8 締め 白井会員の音頭



★ お知らせ
1.大田会長が7月初めに東京から名古屋に転居されました。
・自宅電話が変更になりましたのでホームページの会員専用ページでご確認ください。 パソコンメールアドレス、携帯電話、携帯メールアドレスは変更なしです。
・発行所の住所が変更になりました。
2.新入会員紹介
・平成13年3月まで当会の会員であった小渕康司さんが10年ぶりに再入会されました。 30周年記念山行にも出て来られました。皆さんよろしくお願いいたします。
3.発行所住所変更 名古屋市南区駈上1-14-37-606 大田雅巳
4.白根三山 8/19~21 の南アルプス白根三山は今回はリーダーの都合により中止します。