会報 No.211
好山好山旅会
H.23.9
平成23年10月例会山行計画
第一例会 10月 8日(土)~9日(日) 上越の山 巻機山・金城山 担当者 高橋
第二例会 10月15日(土)~16日(日) 中央アルプス 経ヶ岳 担当者 清水(ふ)
第三例会 10月23日(日) 茨城の山 八溝山 担当者 土方
第四例会 10月28日(金)~30日(日) 奥秩父 雲取山・和名倉山 担当者 八木
《北ア 鹿島槍ヶ岳~五竜岳》
平成23年8月の例会報告
参加者 清水(ふ)[L]、大田、斉藤、中村、高橋、梅澤、瀬川 計7名
8月10日(水曜) 晴れ
―斉藤 記―
夜が明けきるころ夜行列車は信濃大町駅に着いた。駅からはバスで扇沢へ。
扇沢のターミ ナルは早朝にもかかわらず人が多く、駐車場には車もたくさん停まっている。黒部へトロリー バスに乗る人達か行列もできている。
朝食を摂り身支度を整えていると、名古屋から来た大田会長が姿を見せ合流。
車道を10 分程下ったところにある登山道入口で登山届けを出し、6時40分登り始める。
谷の水音を聞 きながら樹林帯のジグザグの道を登って行く。
平日にもかかわらず登山者が多い。しばらく登 ると眼下にバスターミナルが見える。
樹間からは遠く蓮華、針の木、スバリ岳が見える。針の 木の雪渓は今年は雪が少ないと誰かが言っていた。
ケルンを過ぎた頃から種池山荘が見えてくる。汗を拭きながら登る登山道の足元にマルバモ ウセンゴケが、樹下にはコイチョウランの小さな花が咲いていた。道は良く整備されている。 ダケカンバが多くなると小屋は近い。
お花畑の中の急な石段を息を切らせながら登って、11 時少し前に種池山荘に着いた。
小屋前に広がるお花畑にはハクサンフウロ、ウサギギク、エゾシオガマ、シモツケソウ等の 名残の花が咲いていた。一部にはチングルマとアオノツガザクラの今を盛りの白い群落を見る こともできた。
小屋前の広場で少し早い昼食を摂る。
小屋から見上げる爺ヶ岳は、ハイマツ帯 の中真っすぐな道が続いている。さえぎる物がない稜線の道を登り振り返ると小屋の赤い屋根 がだんだん小さくなっていく。
その奥に剣、立山連峰の山並みが見える。素晴らしい眺めだ。
一時間程歩き爺ヶ岳の小広い山頂で休憩。
時々雲が隠すが蓮華岳、針の木岳、立山連峰、剣岳はずうっと姿を見せてくれている。
間近に見える鹿島槍は右下から湧き上がる雲が稜線を不思議なほどはっきり分けている。涼しい風が吹きゆっくり展望を楽しみ、至福の時を過ごす。
ウラシマツツジが少し色付きはじめ風の涼しさと共に秋の気配を感じる。
少し下の岩場では 高橋さんが岩の研究に余念がない。
移植したのかと思うようなコマクサの群落を見ながら、ザレた道をジクザクに長ザク尾根の分岐まで下り、赤く崩れ落ちたような谷の脇の林の中を登り返すと本日の宿冷池山荘、14時23分到着。
8月11日(木曜) 曇り時々霧
―瀬川-
朝からガスがかかり、風もつよい。鹿島槍からキレットに向かう細い道がガスの中に見える。 いよいよである。私はキレットと名のつく山行は初めて。緊張する。
岩はガスにあたり濡れている。風の音ピューピューと絶え間なく鳴る。
岩をすべらないよう慎重に下る。下る。ひたすら下 る。
時折風の音がピッタッと止む。ホットする。 岩場に咲くキキョウのあざやかな青が印象に残る。
ハシゴを登り、鎖をつかみ岩のふちをトラバースしキレット小屋の屋根が見えたときはうれしかった
。白いウメバチ草が咲いていた。
キレ ット小屋はチョコレート色のかわいい小屋。こんなありえない場所に建っているのでなおさら異次元。
ホットしたのも束の間、風も止む様子もなく、ガスも晴れる様子もなし。
その中を再び歩く。 幾度も鎖で登り,下り、幾度も岩をつかみ登り、やせ尾根を歩きG5,G4と恐れ気な記号を 通過し、最後はガレ場を登って,登って、ひたすら登ってやっと五竜ヶ岳の頂上に。
やはりガス がかかり、眺望なし。だけども私は無事キッレトを通過できたことがとても感激。満足。 鈴木さん、キレット楽しんでとメールに書いてあったが、とても楽しむなんて余裕なし。もう コリゴリと思う反面、天気の良いときに眺望楽しみながら再び来たいような。
清水リーダー今回 で2回目と聞いてビックリ。今回のほうが怖くなかったわよと。
やっぱ又来ようかな。?
8月12日(金曜) 晴れ
-清水(ふ) 記-
朝4時半過ぎに目覚めて、外を見ると山のシルエットが目に入ってきた。なんと、晴れている。 急いで、小屋の玄関先に出ると、五竜岳が大きく目の前にくっきりと見えた。
今回五竜の小屋に 泊まるのは3度目だったが、初めて小屋の前の五竜岳をしっかり見ることができた。
左側を見るとみごとな雲海。日が少しづつ上に昇って来ていて、日の出も真近だ。
部屋に皆 を起こしに行って、五竜岳を前に集合写真を撮った。
朝食を食べて、6時少し過ぎに小屋を後に した。
今日は、鹿島槍~五竜岳の山行の最終日、いい展望と、チングルマや、アヅマギクの素晴 らしいお花畑を見ながら、ゆっくり歩いて、アルプス平に向かう。
白岳を過ぎると、少し足場の悪い鎖場が2箇所ほどあるが、昨日のように、濡れていないので、 鎖をタンタンとステップを踏みながら楽しく降りることが出来る。
西遠見山の標識のところには 大きな池があり、まだ少し雪が残っていたり、おたまじゃくしが泳いでいたり、まだこの辺りは、 夏初めの様相だ。
登ったり下ったりを繰り返しながら、小遠見山を過ぎると、日帰りハイキングの家族連れが増 えてきて、鐘の音が響いてくるとニッコウキスゲが綺麗に咲いているお花畑に降り立った。
遊歩 道に導かれて、今が盛りの勢いで咲き誇っているアカシモツケソウ、カライトソウ、ヤマルリト ラノウなどのお花畑を楽しみながら、テレキャビン乗り場に着いた。
一番お天気になって欲しい2日目が、霧が入る曇りがちのお天気だったことが残念だったが、 特に危険な場面も無く、皆、慎重に歩いて、怪我も無く、思い出深いいい山旅となったんじゃな いのかな?
☆ コースタイム
10日
扇沢6:20 八見ベンチ7:29 種池山荘10:55~11:20 爺ヶ岳12:22~
12:40赤岩尾根分岐14:05 冷池山荘14:23
11日
冷池山荘4:40 布引山5:50 鹿島槍6:45 北峰分岐7:35 キレット小屋8:55~9:07 口ノ沢のコル10:35 北尾根ノ頭11:00 五竜岳13:47 五竜山荘15:55
12日
五竜山荘6:07 西遠見山7:55 大遠見山8:20 中遠見山9:15 小遠見山分岐9:42
アルプス平11:18
☆ 費用
電車代(立川~信濃大町)青春18切符利用 2300円 バス代(信濃大町~ 扇沢)1330円 冷池山荘宿泊代(夕食のみ)8200円 五竜山荘宿泊代(2食付) 9000円
テレキャビン代860円 お風呂代500円 バス代(エスカルプラザ~ 新宿西口)4700円
《 鬼怒沼~物見山 》
参加者: 高橋(和)[L]、村上、小野、中村、清水(ふ)、梅澤、瀬川、濱田(和) 吉塚、寺嶋
計10 名
8月27日(土)曇り時々晴れ
-吉塚 記-
駅に降り立つと今にも雨が落ちてきそうだった。全員揃ってマイクロバスで女夫渕へ移動する。
ずいぶん奥へ奥へと入る。天気情報があり、奥は晴れているそうだ。まずは安心する。
女夫渕で早めの昼食をとり、駐車場バス停から見える鉄階段を上り、指導票に従い吊り橋を渡 る。鬼怒川の右岸、左岸を進む。
頑丈な鉄の橋が掛けられ、道も良く整備されて迷う所も無い。
何となく秋の気配も感じさせられる。今日は時間の余裕たっぷりという事で、滝、花や植物を楽 しみながらゆったり歩く。
小グループが一組み追い抜いて行った。静かだ。 河原で休憩する。
青空がちょっとのぞき、明日の天気を予感させる。やがて八丁の湯に着く。
ここはコースの交差点なのか、結構人が多い。足湯もあった。
歩きだしてまもなく加仁湯を通過 すると大規模な砂防工事をしていた。歩く分には支障は無い。 最奥の日光沢温泉に到着。風情のある宿だ。
早速温泉を楽しみ、一部屋に集まって、泡と米の汁と話題で盛り上がった。
登山の楽しみの一つがここにあります。二種類の温泉と露天風呂は最 高!リピーターが多いと聞くのもうなずける。
夜中に露天から満点の星が見えたとか。
8月28日(日)晴れ
-寺嶋 記-
日光沢温泉の朝食後、宿の渡り廊下の下をくぐって6時20分に出発。
鬼怒川を眺めながらしばらく登るとオロオソロシの滝へ向かう橋が架かる。
橋だけ往復し、もとの登山道に戻る。
樹林帯を登り続けるとオロオソロシの滝の展望台に出、対岸に滝が眺められる。
広葉樹と針葉樹の混じった急登の傾斜が緩やかになるころ、気がつくと気持ちの良いクマザサ の樹林帯を歩いており、一息登ると鬼怒沼湿原に飛び出した。
鬼怒沼湿原入口の木道のベンチで、参加者が各々写真を撮り、地図を広げ、行動食を取り、一息ついた。
地図を見ると鬼怒沼山は登山道がピークを巻いていることから鬼怒沼山はパスし、秋の雰囲気 の漂う木道をゆっくり歩いた。
木道から沼を覗くとサンショウウオやオタマジャクシが顔を覗か せていた。
ガスの晴れ間から日光白根山も姿を現し、秋の湿原歩きを堪能する。
鬼怒沼山との分岐付近で土方さんと合流し、物見山に向かう。
湿原でゆっくりしたこともあり、 この登りは厳しくない。物見山からは急坂をひたすら下る。時々岩も顔を出し、歩きづらい。樹 林の中から展望が開くときに見える四郎岳のきれいな稜線だけが楽しみの登山道を延々と下り、やっとのことで湯沢出合に到着、しばらく平坦な道を歩くと林道になり、大清水に14時30分に着いた。
☆コースタイム
一日目:
女夫淵(11:40) 八丁の湯(13:20~13:45) 加仁湯(14:00) 日光沢(14:20)
二日目:
日光沢(06:20) 鬼怒沼(09:05~10:05) 物見山(10:40~11:10) 出合(13: 40)
大清水(14:30)
☆費用
東武浅草~鬼怒川温泉 1,500 円(特急券 1,400 円) 鬼怒川温泉~女夫淵 1,500 円 大清水~新宿 3,700 円 日光沢温泉 8,100 円(一泊二食)
大田
東日本大震災で復興途中の日本ですが、台風12号が奈良、和歌山、三重に大雨に大被害をも たらしました。今年は自然災害の多い年ですね。皆様も気をつけてください。
さて下記の予定で役員会・総会を開催いたしますのでご多忙中だとは思いますがご出席願いま す。
当日は、24年度前半の山行計画の策定が主題ですが会の運営等についても課題があれば話し合 いをしたいと思います。出席者は行きたい山等があれば考えておいてください。
また役員会・総会終了後に場所を変え、会食をしたいと思いますので多数ご参加ください。 記
1. 日 時 11月5日(土)13時~17時
2. 場 所 豊島区立勤労福祉会館(豊島区西池袋2-37-4) TEL 03-3980-3131 http://standard2.pmx.proatlas.net/z17_05i51/user_page.php
3. 議題等
1)24年前半の例会計画策定
・2月~6月頃まで
2)山での事故を防ぐために(仮題)
4. 出欠連絡
・役員会・総会、会食への出席についてはホームページの連絡帳やメール・電話等で10月 23日(日)迄にご連絡願います。 以上
★ お知らせ
1.役員会と11月第一例会の日にちが以下のように変更になっております。ご注意下さい。 役員会 11月6日(日)9時~12時
11月5日(土)13時~17時 第一例会 11月5日(土) 11月6日(日)
2.8月第二例会「白根三山」は悪天候のため中止となりました。
3.9月第三例会「毛勝山」はリーダーの都合により中止となっています。
4.10月第二例会「経ヶ岳」のリーダーが高柳さんから清水ふじえさんに代わりました。