会報 No.214
好山好山旅会
H.23.12
平成24年1月例会山行計画
第一例会 1月9日(月・祝) 高尾の山 陣馬山(餅つき山行) 担当者 高橋(和)
第二例会 1月15日(日) 奥武蔵の山 武川山・二子山 担当者 白井
第三例会 1 月28日(土)~29日(日) 北八ヶ岳 麦草峠 担当者 清水(ふ)
《 大菩薩嶺 オッ立~お坊山 》
平成23年11月の例会報告
メンバー 八木(L)中村 高橋(和)清水(ふ)梅澤 川端 船生 明見 寺嶋 計9名
11月13日(日) 天気 晴れ
-八木 記-
大月駅からタクシーに乗って道証地蔵へ。
滝子山ズミ沢コースの登山道を歩き、送電線鉄塔か ら巡視路に進路を採る。
ズミ沢にもう一度出合い、木橋を渡った対岸の尾根がこれから登るオッ 立南尾根だ。
右側が植林だった尾根も広尾根になってから雑木一色になったが、紅葉の見ごろにはさすがに 遅かった。
それでも数本のモミジの赤色が青空に映えてきれい。
オッ立まで近くになったら今度は冬枯れの気配、そのせいもあって静けさが深々と伝わって来る。
オッ立でひと息を入れ、次に向かったピークが大鹿山。
山頂で昼食を摂り、大鹿峠へと下る。 ここから登り返しになってお坊山頂稜の一角に出る。展望を望めるのはお坊山でも西峰の方だが、今日はパスしてお坊山東峰へ。
山頂で少し休憩を挟み、これから辿る下山コースがお坊山南東尾 根。
これといって目ぼしい紅葉は無かったが、登山道は快適そのもの。
下山口付近の難路も今日は問題なく通過。全員無事に山から降り立ち、新酒祭りを催している 笹一へ急いだ。
☆コースタイム
道証地蔵(8:40) ズミ沢出合(9:25~9:30) オッ立(11:00~11: 10)大鹿山(11:25~11:55) お坊山東峰(13:05~13:10) 棚洞山(13:40~13:45) 入道山(14:10) 下山口(15:05) 笹一(15:30)
☆ 費用
タクシー代(大月駅~道証地蔵) 約4、580円(一台)
★ お知らせ
1.11月の第一例会「鷹巣山」、第三例会「熊野古道」は天候不良により中止になりました。 第四例会「檜洞丸」は参加者が集まらず中止になりました。
2.来年1 月第四例会に予定していました「浜石岳」は、台風による倒木でコース状況が悪い ため中止することになりました。様子をみて3月か4月頃に計画する予定です。
3.12 月11 日(日)、忘年山行と納山会が15 名の参加で無事終了いたしました。報告は来年1 月号に掲載されます。
今年一年お疲れ様でした。 来年もまたいい山旅ができるといいですね。 皆様、良いお年をお迎えください。