会報 No.215
好山好山旅会
H.24.1
平成24年2月例会山行計画
第一例会 2月5日(日) 中央線の山 四方津御前山 担当者 原田
第二例会 2月11日(土) 奥武蔵の山 飯能アルプス(変更) 担当者 高橋(和)
第三例会 2 月19日(日) 箱根の山 南郷山・幕山 担当者 清水(ふ)
第四例会 2月26日(日) 鳥屋山~倉北山 担当者 八木
新しい年を迎えて
会長 大田雅巳
新年あけましておめでとうございます 昨年は3月に東日本大震災が発生し、日本にとっては大変な災害の年となりました。
その一方 で当会は節目となる創立30周年を迎え、OBの諸先輩方をゲストに多数招き、奥多摩の御岳山で 記念山行を行いました。
今年からまた次の節目に向けたステップを進めて行きましょう。
昨年は大震災の影響や天候不順も多くあり、44回の山行計画のうち中止が17回もありまし た。中には参加人数が少なく中止したものも数回ありました。
なかなか難しいことですが、計画の作成時に役員の意見はもとより、一般会員の率直な意見をもっと反映させる必要があると考えています。
またどこの山の会にも共通なことですが、会員の年齢が高齢化してきています。但し、明るい 話題もあります。それは最近山ガールと言われる山を楽しむ若い女性が増えてきており、これに 引っ張られるように山ボーイ増えてきていることです。当会でも若い方の山行への参加が増えて来ていることは嬉しい限りです。
今年も健康に留意し、あまり無理をせずに元気で楽しい山旅が続けられるよう努力しましょう。
《横浜丘陵(円海山・大丸山)》
平成23年11月の例会報告
12月4日(日)晴れ
メンバー 清水(ふ)〔L〕中村 村上 八木 尾辻 佐々木 鈴木 池田 早川 土方 吉田(美) 瀬川 木村 小渕 計14人 ゲスト 豊島夫妻(リーダーの姉さん夫婦)
-清水(ふ) 記-
9時半少し前、JR根岸線の洋光台駅に集合。
大きなリュックを背負った集団は、地元の方に これから遠くの山へ出掛けるのかと勘違いされる。
今日は、円海山周遊マップと早川氏の案内で、洋光台から、鎌倉までの楽々丘陵歩きだ。
駅から洋光台6丁目まで歩き、横横道路を橋で渡り、段々畑を登った辺りから、山道へ導かれる。
い っしんどう広場の手前、大きな富士山、箱根の山が堂々と見られる展望最高の場所があり、しば し、写真休憩。
円海山の看板がかかる道を通り過ぎ、うばのふところ広場の方に少し下って行くと、大岡川の 源流が流れる、静かな道に出た。
A4と書いてある分岐点で、池のあるところまで歩きたかったが、お昼近い時間になっていたので、尾根道を通って、早川氏の取って置きの場所へ歩を進める。
鉄塔のある広い広場に着き、ここで、中村さん秘伝のお汁粉と、おでんパックに大根とこんに ゃくを足したものを温めて、陽だまりの中、楽しいランチタイムを過ごす。
中村さんからは、お漬物やら、ピクルスやら盛りだくさんの食べ物を提供していただき、一同おなかもいっぱいになり、すごく充実したランチタイムとなった。
食後は、大丸山のピークに登り、鎌倉の町と海を眺め、横浜霊園のお線香の香りが漂ってくる 道を登って行くと、行き交う人の数も次第に増えて、ほとんど観光地化している鎌倉天園の茶屋 がある道に出た。
トイレ休憩のあと、展望台で最後の展望を眺め、獅子舞の方向に降りて行くと、少し岩っぽく て、湿っぽい歩きにくい谷に出る。
通称紅葉谷と呼ばれる場所で、12月でもまだまだ美しいモミ ジが、さらにお日様に照らされてきらきらして、私たちを楽しませてくれた。
舗装された道に出ると、いいお天気に恵まれて多くの人々で賑やっている鎌倉の散歩道と合流 し、鎌倉宮まで歩いて、ここで解散となった。
陽だまりの中のランチタイムは、皆さんの協力がなくてはできなかった企画なので、参加され た皆さんには、感謝感謝の気持ちです。ありがとうございました。
☆コースタイム
洋光台9:25 洋光台6丁目9:40 いっしんどうひろば10:13 うばのふところひ ろば10:35 A4 11:14 ランチタイムの場所11:50~12:25 大丸山13:00 天園1 4:00~14:10 鎌倉宮14:55
☆ 費用
電車代 往路890円(池袋~洋光台) 復路890円(鎌倉~池袋)
ランチの食材代 一人100円
《納会:高尾山》
平成23年12月11(日)晴れ
メンバー:Aコース:L高橋、高柳、斉藤、本多、八木、梅澤、鈴木、瀬川、木村
メンバー:Bコース:L白井、早川、佐々木、尾辻、清水(ふ)、土方
1.Aコース;南高尾山稜 -
高橋記-
相模湖駅前から8時39分発八王子行きバス車内に集合、バスは他のグループも乗り込み満員でしたが、我が会員はみんな座れたようです。
バスは山道を縫うように走り8時55分に大垂水峠に到着。
尾根道は常緑樹が多く視界はあまり良くありませんが、賑やかにお喋りしつつ歩くと、間もな く大洞山に着いて、ベンチで10分ほど休憩。
歩き出しても、ずっとお喋りが途切れることなく 三沢峠までの長い道のりも楽しく、11時10分に峠に着きました。
三沢峠からは方向が北に変わり、東の視界も開け、まもなく眼下に城山湖を見るようになると、 草戸山を目前にして富士山の眺望のよいところに出ました。
ここでしばし休憩しました。 11時40分に草戸山に着きました。
山頂一帯は人だかり、展望台から富士山や丹沢の山々を 眺め、空いたベンチに腰掛け昼食をとりました。
ここで30分ほど過ごしたあと、高尾山口に向かいましたが、ここから先で大失敗。
草戸山から10分ほど下ると右に小さな分岐、すぐ先に今度は左に分岐、さらに10分ほどで、 またも左に分岐、ここでどちらに進むか議論があったのですが真っ直ぐ進みました。
この左への 分岐を梅ノ木平に行く道との分岐と感違いしたのでした。 まっすぐ進んだ道は次第に細くなりやや荒れた感じがしましたが思いこみとは怖いもので 尾山口に進んでいるものとばかり思っていました。
やがて右下に拓殖大のグラウンドを見るよう になりました。まだ、間違いに気付きません。
さらに進むと左下に霊園が見えました。さすがに これはおかしいと感づきましたが後の祭り。右に住宅団地を見て、そこの小公園に降り立ちまし た。標識に紅葉台団地とありました。
一軒の家の人に声をかけ高尾山口への道を聞くと町田街道 に出て高尾に行けと言われ、これでは納会開宴に間に合わないと判断。
団地の東端の道を北に歩き、急な「どんぐり階段」を下り、高乗寺に出て寺務所で高尾山口に 行く道を聞くと高尾駅に向かえとのこと、高尾山口に行く近道はないかと重ねて聞くと、山道がある、それは犬猫霊園の裏手の山道を登り山越えすると言う。
迷わずその道を選び山越えすると 高尾山口を示す標識のある正しいルートの四辻に出ました。
宴を行う「ろくざん亭」には開宴予定時間に20分ほど遅れて無事到着しました。
楽しい納会 の宴だったことは言うまでもありません。
<コースタイム>
大垂水バス停(9:00) 大洞山(9:35) 西山峠(10:40) 三沢峠(11:10)
草戸山(11:40~12:10) 紅葉台(13:10) 高尾山口(14:00)
2.Bコース;蛇滝口-高尾山-稲荷山尾根
-白井記-
高尾駅9時32分発の小仏行きバスに乗り10分足らずの蛇滝口で下車。
小仏行きのバスは名 残の紅葉を期待する登山客で2台のバスは満員であった。
先行したバスに乗り込んだ佐々木さん、白井は蛇滝口バス停を乗り越して後戻りし圏央道の工事中の高架橋下で他のメンバーと合流。
暫く舗装路を沢沿いに歩くと蛇滝水行道場に着く階段を 上った先に蛇滝が有り水行する人の姿が見えるが中には入って行けない。
その後は山道をジグザグに登って行く下って来る人も殆どおらず高尾山とは思えない静かな コースである。
最後は丸太の階段となり十一丁目茶屋の前に出た。茶屋前のベンチで暫く休んで樹齢450年 というタコ杉、浄心門をくぐり緩やかに登る女坂を選び薬王院の境内を四天王門、本堂、本社(飯 縄権現堂)と歩き夫々が今年の山行の無事と来年の山行の無事と様々な願いを込めてお参りした。
奥の院から所々雪が薄っすらと残る坂を登ると高尾山山頂。
観光客とハイカーでごった返して いて昼食を取る場所を探すのが一苦労。
宴会まで十分に時間が有るので、稲荷山尾根をゆっくり と下る。
山歩きの格好をしていない「観光客」が結構登って来る。流石にハイヒールの女性は見当たら ないが底の平らな履物で滑って怪我をしないかと心配な人も多く目に付く。
南向きの尾根の為9月15日の台風の影響をまともに受け、杉の倒木がかなり多い。台風直後はこのコースも倒木にあちこち塞がれて通行出来なかったそうだ。
途中稲荷山のあづま屋からは八王子の街並みや霞かがっているが、遥か先に筑波山まで見渡せ た。
最後の急な丸太の階段を下るとケーブル清滝駅のすぐ横に出る。
両側に連なる蕎麦屋や茶店を 横目にビールとご馳走(?)の待つ「ろくざん亭」へ急いだ。
<コースタイム>
蛇滝口9:50→表参道(十一丁目茶屋)10:30着 10:50発→山頂11:35着 12:15発
→ケーブル清滝駅13:20→「ろくざん亭」着13:50
★お知らせ
1.再度、会費納入のお知らせです。まだの方はよろしくお願いします。
振込金額:会費4,800 円+スポーツ安全保険1,850 円=計6,650 円
但し、平成24 年4 月1 日~平成25 年3 月31 日迄
振込方法:郵便振込(振込用紙は各位郵便局で入手してください)
ゆうちょ銀行 加入者 :コウザンコウヤマタビカイ 記号 :10030 口座番号:73187421
振込期限:平成24 年2 月末
注)振込先を確認して記載間違いのないようにお願いします。
2.2月第二例会が飯能アルプスに変更になりました。