山  旅

会報 No.217
好山好山旅会
H.24.3 
 

                                                  

 

  平成24年4月例会山行計画
第一例会 4月1日(日)          奥多摩の山 天地山・御前山 担当者 高橋(和)
第二例会 4月 8日(日)          茨城県の山 生瀬富士     担当者 土方
第三例会 4月14日(土)         中央線の山 坪山        担当者 原田
第四例会 4月22日(日)         西上州の山 荒船山・兜岩山 担当者 高橋(和)
第五例会 4月28日(土)~29日(日) 西上州の山 小沢岳・鹿岳   担当者 清水(ふ) 




 《 鶴島御前山-栃穴御前山-四方津御前山 》
平成24年2月の例会報告
2 月5 日(日)快晴
メンバー 原田(L) 小野 中村 高橋(和)八木 鈴木 佐々木 池田 吉塚 長島 計10 名
-長島 記-
入会後初山行で、上野原で少し緊張して会員の方々を待つ。でも一言二言交わす内すぐ打ち解けることができた。
御前山はかつて戦国時代に敵が来襲するのに備えて、狼煙を上げ通信する手段で、いづれも砦として存在したものである。
桂川を渡り、鶴島集落を西南に行くとすぐ登りとなる。
途中先日の降雪が残っており凍結している所もある。もう少しあれば、アイゼンが欲しいところだ。
鶴島御前山の少し先から栃穴御前 山へ西北に進む。この下り上りは低山の割りにきつい。樹木や鳥に詳しいリーダーの話は参考になる。
ここを下り再び桂川を渡る。
四方津御前山への取り付きが少しわからない。直登すると藪を漕ぎ他人の土地前へ出る。一旦 戻り左の登山道が正解であった。
某有名薬店前の郵便ポスト脇が登山道で、目標とする電波の送信塔が見えて気が楽だ。
簡単に尾根に出て、東峰へ。元気な方は西峰へも。
下山路は雪が幾分緩み何とか歩ける。
四方津ニュータウンからエレベーターで四方津駅前に到着する。いつ行っても静かな雰囲気を味わえる良い山々である。
☆コースタイム
上野原駅8:40 9:12 登山口墓地9:18 9:58 鶴島御前山10:15 10:52 栃穴御前山11:20 栃穴集落林道11:50(つり橋の後、すぐ北にあ る国道へ突っ切ろうとして薮に阻まれ、30 分程ロス)12:40 上野原西中 12:52 13:36 電波塔13:45 東峰13:50 14:10 西峰14:20 15:00 四方津駅
☆ 費用
JR交通費 高尾→上野原320 円 四方津→高尾400 円
担当より
今 回初参加の長島さんは、山歴長く「南ア大好き」、普段はテント山行という 頼もしいお仲間です。ジョギングもなさっているそうで・・(スリムな訳ですね) 会員の皆さん宜しくお願いします。
4 回(6 座)をもちまして、御前山シリーズは完結です。6 座其々特徴がありますが、四季 折々楽しめる身近な低山として今後も思い出して頂けたら嬉しいです。
今回は高柄山へ行き たい単独の男性が、せっかく正しい道へ進んでいたのに私達に釣られ戻って栃穴御前まで来 てしまいました。(彼は間違いを知って又戻って行きました) 今は地図外の道を歩く人、気ままにテープを付けまくる人など色々です。踏み跡頼み、テ ープ頼みせず、地図で出来る限り現地確認しつつ歩きましょう。




《 飯能アルプス(大高山-天覚山-多峰主山-天覧山) 》
2 月11 日(土) 快晴
メンバー:L高橋(和) 原田 ゲスト1 名 計3 名
-原田 記-
冬晴れの山日和、「飯能アルプス」と最近命名されたコースの半分、一番高くても大高山の493 mから天覧山197mへの縦走ですが、「アルプス」だけに上り下りがいつまでも付き纏い、鍛えられっぱなしのコースでした。
トレランの訓練に利用する人も多いというのも頷けます。
スギ、ヒノキの植林と常緑林(アラカシ、ヒサカキ、ヤブツバキなど)に覆われ、木々越しの空 の青さに救われる道ですが、各山頂はそれなりに伐採されて奥多摩、丹沢、都心、筑波山なども望めます。
特に多峰主山は360 度の展望があり沢山のハイカーが楽しんでいました。
途中牧野博士が見出し名づけた「飯能笹」の保護地がありました。在野であった為、晩年近くま でお金に窮しながらひたすら研究に砕身した牧野翁が偲ばれる枯野でした。
☆コースタイム
トンネルを抜けた登山口8:58 9:28 前坂9:33 9:58 大高山10:05 10:58
天覚山11:15 久須美峠12:30 12:46 芝の広場(昼食)13:20 車道13:43
14:16 多峰主山14:35 15:10 天覧山15:15 15:45 飯能
☆電車交通費 池袋→吾野 580 円 飯能→池袋 450 円





《南郷山・幕山・城山》
参加者 清水(ふ)[L] 斉藤 佐々木 早川 小渕 ゲスト大石くん(小渕さんの孫) 計 6名
2月19日(日)晴れ時々曇り
-清水(ふ) 記-
湯河原駅前から、鍛冶屋行きのバスに乗り込む。あっという間に終点の鍛冶屋バス停に着き、 五郎神社脇で支度を整え、歩き始める。
雪がチラチラと舞っている。 アスファルトの道がしばらく続き、ちょっと不安になったので、軽トラの小父さんに訊ねると、 この道で大丈夫とのこと。
暫くのぼって行くと、みかん畑に出て、道路わきのみかん倉庫のよう な所に、さっき道を教えてくれた小父さんがいて、籠の中のみかんを好きなだけ持っていってい いよと言われたので、皆、大きな袋を出して、一人5個ぐらいづつみかんを貰う。なんか得した 気分。
重くなったリュックを担いでさらに上って行くと、ゴルフ場の脇に出た。さらに登って、やっ と登山道に入り、霜柱が解けて滑りやすくなっている所を登ると南郷山の頂上に出た。
真鶴半島 や、伊豆の島も見えて、海がきらきら光って綺麗だった。
雪も止み、青空が見えてきた。 少し下り、雪が少し積もっている道を行くと、源頼朝の伝説が残る自鑑水という池があり、一 旦林道に入り、登り返すと広い頂上で、人が大勢いる幕山頂上に着いた。
下山道で、ロッククラ イミングを見物し、咲き始めたばかりの梅を見て、少しのんびりした。 幕山公園から、売店前の階段を上り、沢に沿って歩いて行き、道標と石仏があるところから、 登山道に入って行くと、本格的な登りになった。
沢を何回か渡り、かなり上って行くと、沢の源頭近くになり、しとどの窟分岐に、荷物を置いて、50メートルほど階段を登ると、窟の中に観音像が安置されている大きな岩屋に着いた。岩から染み出す水が寒さでツララになっていて、な かなか見ごたえのある景観だった。
元に戻って、反対に登ると城山隧道というトンネルがあり、これをくぐると、湯河原の町や、 海が見える椿台という場所にでた。
丁度ここには箱根から来るバスの停留場があり、いい具合にバスが来るようなので、皆、城山にはも登らなくても満足している状況だったので、ここから 湯河原行きのバスに乗りこみ、今回の山行は、終了となった。
今年はまだまだ寒くて、梅の花はなかなか蕾が固くて、梅見はできなかったが、いろんな史跡 を見ることができて、なかなか興味深い山行となった。
☆ コースタイム
鍛冶屋バス停(9:10)湯河原ゴルフ場(10:05)白銀林道出合(10:40)
南郷山(11:10~11:30)自鑑水(12:00)幕山(12:25)幕山公園 (13:35~13:45)登山道入口(14:05)しとどの窟(14:55)椿台 (15:20)
☆ 費用 電車代 1890円×2(池袋~湯河原) バス代 190円(湯河原~鍛冶屋) 650円(椿台(しとどのいわやバス停)~湯河原)






《 前道志 倉岳山》
メンバー 八木(L) 小野 中村 高橋(和) 鈴木 佐々木 船生 計7名
2月26日(日) 天気 曇り
-八木 記-
中央線の車窓に映るのは曇り空。天気予報とはあべこべの天気であり、さすがに気は重い。梁 川駅で参加者が勢ぞろいし、まずは甲州街道に出てから梁川大橋を渡る。
道なりに進んでトタン沢橋、唐栗橋を通り過ぎ、間もなくで鳥屋山北尾根に取り付く。
取り付 き早々から雑木が広がって気持ちは良いのだが、何しろこれから目指す南側の山稜がいずれもが 雲の中ではと、ついつい腹の中で愚痴をこぼしてしまう。
ともかく上へ上へと淡々と登って鳥屋山に立ち、この先からは一般登山道で倉岳山へ。
この辺 りの縦走路も素敵であり、未明に降った雪がもっと積もって樹氷でも見られればと、またしても 出るのは愚痴に深いため息。
そんな期待外れの天気にも関わらず、倉岳山の山頂は今日も登山者で大盛況だ。
寒い山頂、そそくさと昼食を終え、当面に採った下山コースは北尾根へ。
急な下りが一段落し たところで北尾根を見送り、ここから左側の北西尾根に向かう。
踏み跡もはっきりしており、少 し下ってからの尾根の雑木が美しいところだ。
その北西尾根も右側に分け、これから先に進路を採ったのが左側のしっかりした踏み跡。
最近の登山地図では登山道として扱われ、ここを一気に下れば石仏に出る。
ところでこの登山道、山頂からはっきりした踏み跡でつながっているのかな~。
さて、石仏で高畑山からの登山道に合わさり、後は勢いに任せて鳥沢駅に向かうだけの行程になる。
☆コースタイム
梁川駅(8:45) 鳥屋山北尾根取り付き口(9:10) 478m点(9:30) 686m点(10:15) 鳥屋山(10:35~10:50) 細野山(11:15) 立野峠(11:25) 倉岳山(12:10~12:30) 石仏(13:35~13:45) 鳥沢駅(14:50) ∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗ 2012.3.8 役員会・総会開催の件
 大田
今年の冬は格別に寒く、梅の開花も大幅に遅れており、各地の梅まつりにも異変が出ているよ うです。
さて下記の予定で役員会・総会を開催いたしますのでご多忙中だとは思いますがご出席願います。
当日は、24年度後半の山行計画の策定が主題ですが会の運営等についても課題があれば話 し合いをしたいと思います。出席者は行きたい山等があれば考えておいてください。
また役員会・総会終了後に場所を変え、会食をしたいと思いますので多数ご参加ください。 記
1. 日 時 4月15日(日)13時~17時
2. 場 所 豊島区立勤労福祉会館(豊島区西池袋2-37-4) TEL 03-3980-3131 http://standard2.pmx.proatlas.net/z17_05i51/user_page.php
3. 議題等
1)平成24年後半の例会計画策定
・7月~12月頃まで
2)役員交代等について
4. その他 以上



★ お知らせ
1. 3 月の第五例会は3 月31 日から4月1 日に変更になり4 月第一例会となりました。 2. 4 月第四例会は21日から22日に変更になっています。