山  旅

会報 No.224
好山好山旅会
H.24.10 
 

                                                  

 

 > 平成24年11月例会山行計画
第一例会 11月 3日(土)         富士山塊 大洞山         担当者 池田
第二例会 11月10日(土)         中央線の山 米沢山~お坊山 担当者 八木
第三例会 11月17日(土)~18日(日) 関西の山 品谷山・峰床山   担当者 清水
第四例会 11月23日(土)         信州の山 御座山         担当者 白井
 
 
 
 
 《道志・今倉山~二十六夜山》
 平成24年9月の例会報告
参加者:原田(L) 梅沢 八木 小淵 吉塚 長島 豊島 蔵(体験参加) 計8 名
9 月2 日(日曜日) 小雨→曇り
-原田-
なんとも微妙な天気予報だったが、8 月に例会中止が続いたこと、曇りで済む可能性があったこと、コースに危険な所はないこと、Nさんの噂のソーメンも前回機会を逃しているし・・とま あ自分の食い気に押し切られた感じで、催行。
結果は1 時間ほどの雨の後、曇りとなって、今倉山でのソーメン+持ち寄り昼食(卵焼き、野菜、和菓子、果物、お抹茶など)も楽しく味わうこ とが出来たのは、ラッキー。
「一仕事終った感じだね。ここで解散」という冗談も出るくらい。
展望は勿論望める日ではなかったが、猛暑続きで疲れた身体には涼気が有難い。
ガスのミズナラ、ブナ林も味わい深いと思えば、深い。そしてお目当ての秋の花も色々。
ただ、もう2 週間 位後の方が、紫のヤマトリカブト、薄い黄色のテンニンソウ、ピンクのアザミ類が真っ盛りとな って、楽しい山道となるはず。
歩き易い山で、下山地のバスは、8 月に行われた運行変更が、登山者には 便利になっている。
是非又行ってくださーい。(今回バスも山も、我ら独占!なり)
見られた花々:レンゲショウマ、ジャコウソウ、ハナイカリ、レイジンソウ、ハンカイシオガ マ、コウモリソウ、テンニンソウ、ヤマトリカブト、コウゾリナ、コウシンヤマハッカ、ソバナ、 バライチゴ、シラヤマギク、ダケゼリ、オオバショウマ、キヌタソウ、ガンクビソウ、セキヤノ アキチョウジ、カイフウロ、キツネササゲ、オクモミジハグマ、キバナアキギリ、イヌトウバナ 等など
☆コースタイム
登山口9:52 10:10 尾根10:12 11:16 今倉山東峰11:55 12:42 赤岩12:54 14:00 二十六夜山14:15 14:46 下山道分岐14:50 15:04 仙人水 15:48 西川バス停
☆ 費用
電車 高尾→都留市 1020 円 都留文科大→高尾1100 円
バス 都留市→道坂隧道610 円 西川→都留文科大200 円






《上州武尊山(沖武尊)》
平成24年9月16日(日) 晴れのち雨
メンバー:L白井、土方、長島、舟生、板橋 計5 名
-白井 記-
上毛高原駅で新幹線組の3名を土方さんと私の車に分乗し、登山口へ向かった。
武尊神社駐車場は既に満車に近い状態だったが、地図によれば武尊沢林道終点に10 台程駐車出来るスペースが有るので、林道をそのまま進んだ。
かなり浸食されている箇所も有り、車高の低い車はかなり慎重に走る必要がある。
先客がいたが、2台駐車可能なスペースは十分にあった。
15分程歩き易い山道を行くと剣ヶ峰・手小屋沢避難小屋分岐、午後から天気が悪くなる予報 のためクサリ、ハシゴの連続する手小屋沢避難小屋を通るコースを登りにする事にした。
稜線に 出て上野原登山口との分岐の先、登りにかかる少し手前で長島さん持参のそうめんをいただいた。 しっかり保冷された冷たいそうめんにアゴと昆布の特製つゆで大変美味しく頂いた。
この辺りから朝の青空はどこへやら、すっかり曇り谷からガスが上って来た。
クサリ、ハシゴ の登りに掛る頃には霧雨が降り出した。
このコース最大の難所は岩も滑らず、登りごたえは有っ たが、思ったほど大変では無かった。
頂上に着くとすっかりガスの中で風も有り、1時間ほど前にそうめんで腹ごしらえが出来た事もあって昼食は摂らず、証拠写真だけ撮って先を急いだ。
山頂からの下りはザレた急坂で歩き難い。
この後、本来ならば剣ヶ峰を目の前に気持ちの良い 稜線歩きになるはずであったが、ガスと雨の中を剣ヶ峰分岐まで黙々と歩いた。
分岐に着くもガ スが晴れる兆しは無いので、剣ヶ峰はスルーし直ぐに下りにかかった。
既に道は雨でぬかるみに なっている上、濡れた木の根や岩が滑って慎重に歩くのだが何度も滑ってズボンもウェアもドロ ドロ。
百名山のメインルートの割には整備が今一で、大人数の団体ツアーならコースタイムの倍 近く掛りそうだ。
何とかケガをせずに剣ヶ峰・手小屋沢避難小屋分岐まで辿り着き、駐車場に戻ると我々の車以外は、既に居なくなっていた。
6月以降、週末は天気にあまり恵まれなかった。今週も同様。
次 回は、片品村に前泊して沖武尊から360 度の大眺望に再挑戦。 以上
<コースタイム>
林道終点発9:10→剣ヶ峰・手小屋沢避難小屋分岐9:20→上野原登山口との分岐
10:40→昼食休憩(そうめん)11:10~30→武尊山山頂12:40~55→剣ヶ峰分 岐
14:10→林道終点16:20
∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗
2012.9.30 役員会・総会 議事録
1. 日 時 9月30日(日)13時~15時30分
2. 場 所 豊島区立勤労福祉会館(豊島区西池袋2-37-4)
3. 出席者 大田、高橋、小野、中村、八木、白井、原田、土方、池田、佐々木、長島
4. 議題
1)25年前半の例会計画策定 ・1月~6月の山行計画を協議(別紙、計画案の通り)
2)山の歩き方 ・リーダー心得の改正 リーダーが先頭、サブリーダーが最後尾、列が離れないように心がける。
また難易度の高い山については、リーダーは申込者の体力等を勘案し、参加を受け付けないことがある。
→ 別紙、改正案の通り了承。
・例会山行についての改定 複数会員による山行についてスポーツ保険の適用条件を明文化。
例会山行と重なる会員山行についての届出を義務づける。
→ 別紙、改正案の通り了承。
3)その他の取り決めについて
・自家用車規定について、上限案や燃料費改定について意見が出たが、あくまで参考基準とし、運用についてはリーダーが適切に判断する。
 ・非常時の対応を考慮し、例会山行の最低催行人数を3人とする。
5.その他 次回の役員会開催を4月6日(土)または20日(土)とする。 ∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗∗ お知らせ
1.9 月第二例会双子山は悪天候のため中止になりました。
2.新入会員のお知らせ 10 月より蔵 彰(くら あきら)さんが入会されました。
皆様よろしくお願いいたします。