会報 No.237
好山好山旅会
H.25.11
平成25年12月例会山行計画
第一例会 12月1日(日) 高尾 醍醐丸~市道山 担当者 池田
第二例会 12月日8日(日) 三浦半島 鎌倉アルプス (納会) 担当者 早川 白井
《 釈迦ヶ岳 鶏頂山 》
平成25年10月12日(土) 晴れ時々曇り
参加者:白井(L)、梅澤、長谷川
-白井 記-
5日(土)の予定が雨天で中止となり一週間後に改めて実施した。
JR矢板駅からタクシーで大 間々台の登山口へ。
広い駐車場で綺麗なトイレも完備されている。
初夏のレンゲツツジの時期に は一般観光客も多いそうだ。
日帰り登山者の多くは此処から釈迦ヶ岳を往復する。
登山口からは ツツジの群落の中をしばらく進んで行くと尾根道に出て視界が開け始め、釈迦ヶ岳方面が見えて来た。
石がゴロゴロしている道を昇りつめた所が八海山神社。
展望が開けて気持ちの良い場所だ。
神社自体は小さな祠で吹きっさらしの場所のためかなり傷んでいた。
剣ヶ峰の南を巻いて暫くは 緩やかな尾根歩きが続くが釈迦が岳に近づくと急登になりトラロープも何箇所かある岩の多い道 を登り切ると、広々とした山頂に到着。
山頂には高さ2m程の釈迦如来像が置かれている。
台座も含めて相当な重さだと思われるが、 この広い山頂であれば恐らくヘリで運んだのだろう。
やや霞んでいたが日光連山(男体山、女峰山 など)が見渡せ、気持ちが良かったのでつい長居をしてしまった。
釈迦ヶ岳から御岳山を経て鶏頂山分岐へは200mほど一気に下る。
長谷川さんは足がつった為、分岐で休み残り2名で急いで鶏頂山を往復した。
分岐から弁天沼へは15分程で到着。
小さな沼の畔に石の宮と鳥居があり紅葉も綺麗に色づいていた。
ここから登山口までは、メイプルヒ ルスキー場跡の笹に覆われたなだらかな道を1時間ほど下った。
あちこちにスキー全盛時の遺物 が残り、夕方日も傾いている時間帯でもありうら淋しい風景であった。
全コースを通じて、人が 少なく静かな山歩きが出来た。
紅葉は10月に入ってからも気温が高い日が続いた為か色づく前 に枯れた葉が多く、今一つであった。
ツツジ(トウゴクミツバツツジ、シロヤシオ、レンゲツツ ジ)のベストシーズンは6月初旬との事。
<コースタイム>
大間々台登山口9:40発→八海山神社10:30→剣ヶ峰10:50→釈迦ヶ岳着12:40 -13:30発→鶏頂山分岐14:20→鶏頂山14:35着-14:45発→ 鶏頂山分岐15:00→弁天沼15:15→西口登山口16:20
<費用>
鉄道(JR宇都宮線);上野→矢板 2,520円 西那須野→上野 2,520円
タクシー;矢板駅→大間々台 7,000円
西口登山口(鳥居)→塩原温泉バスターミナル 3,500円
バス;塩原温泉BT→西那須野駅 900円
《 葉山アルプス(二子山)》
参加者 早川(L) 尾辻 清水 土方 池田 木村 吉塚 板橋 板倉 長谷川 体験参加 中辻 片柳 合計12 名
10 月14 日(月曜 体育の日)
ー早川記ー
逗子駅からバスで川久保で下車。簡単な自己紹介後、登山口へ。
すぐに急な登りで阿部倉 山。ここは鬱陶しい藪に囲まれ見晴らしなし。
そこから尾根らしくなり登って下二子山。休 憩後、さらに登って上二子山。
ここだけはハイキングの人が多い。展望台があり、鷹取山、 東京湾、横浜のビル群、千葉の富山、相模湾がよく見えた。
そこから沢を下って森戸川林道 終点で昼食。少し戻って細い中尾根を登った。
途中で尾根から沢に降りた。ここはジャング ルのようだった。ジャングルから東尾根に脱出。馬頭観音で休憩。ここは昔荷を積んだ馬が 通ったのであろうか?
後は広い尾根に歩いて、東逗子駅で解散した。
<コースタイム>
川久保バス 停9:25 安部倉山9:45 下二子山10:20 上二子山10:55 ~
11:05林道終点11:30~12:10 六把峠12:47 東尾根13:24 馬 頭観音13:48
東逗子駅14:45
<費用>
バス代(逗子駅~川久保)190円 電車代(池袋~逗子)片道1050円
《宝珠山、五頭山(ごずさん)》
日 時:平成25 年10 月19 日~20 日
参加者:高柳(L)、吉田(博)、竹中、板橋計 4 名
10 月19 日(土) 晴れ
宝珠山(559m)
― 吉田(博) 記 ―
2 年半ぶりの会山行参加。左足の半月板の手術から1 年半たち山への気力も出てきた。
日常生活に問題はないが、荷が重いとか長時間はまだ無理。
今回は往復コースなので、もし もの時は途中で待っていられるし、新幹線で遠出もしたかった。
で山はというと、559mの宝珠山、高尾クラスと思いきやアップダウンあり、岩場あり、直下はロープ伝いという膝に負担のタフな道。
風が強くザワザワと木々をゆらし、雲も追いや って青空も見えている。
頂上手前の岩場からはゆったりした阿賀野川と刈取りがすんだ田んぼが広がり、米どころ新潟を実感する。
リーダーの軽妙なおしゃべりと30 分きざみの休憩で何とか無事歩くことが出来た。
私的には翌日の五頭山、実施されたら多分途中で待つことになるだろうと思っていたので、中止と聞いてうれしかった。
来年までにはもっとしっかり歩 けるようになっていたいものである。
出湯温泉の中喜屋さんは料理自慢の宿らしく、食べき 4 れないほどの夕食・朝食、岳人値段にしては過ぎた待遇の宿であった。
10 月20 日(日)雨
五頭山中止
― 高柳記 ―
夜半に強い風が唸りをあげて戸外を吹き抜けていました。
宿に朝食を6 時半にお願いし、7 時には宿の車で登山口まで送っていただけることになっていました。
しかし、雨、登山は中止にし、6 時半の朝食後、宿のそばに毎年白鳥が来る「瓢湖」 があるというので8時に車で送ってもらいました。
雨の中しばし白鳥を見た後、瓢湖から新潟 駅に行くバスに乗り到着後、9 時30 分解散しました。
来年、今一度、五頭山の計画をしたいと考えています。
<コースタイム>
馬下駅(タクシーで15 分)赤松山森林公園登山口(10:25)赤松山(11:10~11:15)
八咫柄山(12:10 ~12:15)宝珠山(12:25~12:30)赤松山(13:30~13:35)
赤松山森林公園下山(14:15)タクシー 20 分で中喜屋(2食付8,400 円+入湯税150)
平成26年度会費納入のお願い
会費納入について、恐れ入りますが平成26 年2月末までに納入くださいますようお願いします。
振込金額:会費4,800 円+スポーツ安全保険1,850 円=計6,650 円
但し、平成26 年4月1日~平成27 年3月31 日迄
振込方法:ゆうちょ銀行振込
加入者 :コウザンコウヤマタビカイ 記号 :10030 口座番号:32588101
振込期限:平成26 年2月末
注)振込先を確認して記載間違いのないようにお願いします。