山  旅

会報 No.239
好山好山旅会
H.26.1
 

                                                  

 

  平成26年2月例会山行計画
第一例会 2 月1 日(土) 丹沢 塔ノ岳~鍋割山 担当者 白井
第二例会 2月7日(金)~9日(日) 関西 高見山~三峰山 担当者 清水
第三例会 2月15日(土) 高尾 陣場山~景信山 担当者 原田
第四例会 2月22日(土) 奥武蔵 大仁田山 担当者 高橋 
 


新春を迎えて
会長 高橋和行
あけましておめでとうございます。
皆様には、新年を健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。
昨年9月、2020 年オリンピックの開催地が東京に決定し、国民に希望と目標を与える快挙 でありました。
皆様も、それぞれの希望や目標に向かって力強く一歩を踏み出されたことと 思います。
昨年、大田前会長の後任として会長を務めさせていただくようになりましたが、何かと至 らぬことばかりで申しわけなく思っています。
私の目標は、頑張って会長を務めることと思っています。
皆様のご協力よろしくお願いします。
昨年の山行は34回実施され、1回当たり7.2人、延べ245人が参加しましたが、事故や遭難を1人も出さず、無事に終えることができました。
これは皆様の日ごろからの健康管理、節度あるグループ行動の結果と受取っております。
これからの時期、1年で最も寒さが厳しくなります。
健康管理に十分注意して、日頃から 身体づくりをしっかりと行い、本年の山行目標に向かって体力維持に努めましょう。
健康な身体が一番の宝物です。
本年も引き続き多くの方が参加され、安全登山を心がけて いただけることを期待いたします。




《 醍醐丸~市道山》
12月第一例会
日 時 :12月1日(日)
天気 晴れ
参加者 :池田(L)斉藤 八木 鈴木 成田 早川 土方 佐々木 木村 板橋 板倉
体験者 鈴木(徹) 中原 計13名
―池田 記―
山行当日、藤野駅バス停に大勢の登山者がつめかけ臨時便が出るほどの賑わいで定刻より 早く出発しました。
まだ到着していなかった数人が後発のバスに乗り和田バス停に到着。
体験者のお二人を含め13名が自己紹介をして出発しました。
青空と朝陽に照らされた山 肌が色づいて見えましたが、畑には霜が降り冷たく張りつめた空気は明らかに初冬の雰囲気 でした。
標識を見て車道を離れ林道終点まで結構急な登りでひと汗かく。
ここから本格的な登りで杉林の中をジグザグに登って行く。
水場や一軒家を過ぎ所々で名残の紅葉を眺めながら歩みを進めると、目の前が大きく開け青空と暖かい日差しが眩しく尾根に乗りました。
山の神を祀ってある祠があり木々の間からは、富士山が眺められ又ここま で来ると登山者に出合うようになった。
大ゾウリ山を過ぎ杉林の中に醍醐丸の山頂標識を見て早目の昼食を取りました。
少しでも 暖かい日向を探して座るも寒いので長居はできないと早々に食事を済ませ北に吊尾根に向かいました。
木々は落葉し大岳や御前山の眺めが良く静かな吊尾根を期待していましたが、トレイルラ ンナーや数人のグループに出合い思いのほかの賑わいでした。
コナラやクヌギなど林立する 美しい雑木林の尾根は紅葉の頃も趣があり良さそう。
刈寄山への分岐からひと登りで市道山に到着。
静かな山頂で刈寄山の眺めが良い。
陽の光 が弱くなり集合写真を撮り終えるとヨメトリ坂を笹平に向けて下山を開始しました。思った以上の急な下降で足元に気を使いながら一気に下り皆さんのご協力を頂き無事予定のバスに乗ることができました。
☆コースタイム
和田バス停9:35-林道終点9:55/10:00―山の神10:50/ 10:55-
醍醐丸11:25/11:50-市道山13:20/13:40 ー笹平バス停15:05着。
☆費 用
バス代 藤野駅~和田 240円 笹平~武蔵五日市駅 520円




《納会:鎌倉アルプス》
12月第2例会
日時 : 12月8日(日)曇り一時晴れ
Aコース;北鎌倉→鎌倉宮
参加者(A コース) : 白井(L)、清水、佐々木、吉田美、小渕、藤島、豊島、尾辻
-白井記-
集合場所の北鎌倉駅前は、名残の紅葉を楽しもうとする観光客で大混雑。
建長寺を通るル ートは拝観料300円を取られるので明月院コースを選択。
イチョウの落葉が敷き詰められ た明月横の川沿いの道をしばらく歩いて行くと明月谷の登山口。
登山口脇の「珈琲と音楽笛」 という名のお休み処で頼み込みトイレを拝借しながら小休止。登山口から10分程で稜線に 出て建長寺からのコースと合流、とたんに山道は人で一杯になった。
勝上けんの展望台から は建長寺その向こうに相模湾、霞んでいるが大島、伊豆半島も見えた。
鎌倉市最高地点の大平山(159.2m)を下ったゴルフ場脇の広場で軽く昼食をとっていると上から下から次々とハ イカーがやって来た。
瑞泉寺方面と獅子舞の谷に分れる手前の天園峠の茶屋も繁盛していた。
獅子舞の谷への下山道も大混雑、思いのほか綺麗な紅葉(晴れていたら見事だったろう)で皆思い思いの場所で立ち止まり撮影し、なかなか前に進まない。
傾斜が無くなった所の切り通 し辺りも深山の趣が有る。
永福寺跡、鎌倉宮、鶴岡八幡宮とますます人が増えて行った。
身動きのとれない程の小町通りを抜けてほぼ予定通りの時刻に鎌倉駅到着し、納会の会場である横浜中華街「福満園本店」へ向かった。
*納会では平成25年例会山行参加回数上位4名の表彰が行われた。
1位:板橋さん(17回)、2位:高橋さん、土方さん、中村さん(13回) 
 ☆コースタイム
北鎌倉(9:50)-勝上けん展望台(11:15)-大平山(11:40~12: 10)ー獅子舞の谷(12:30)-鎌倉駅(14:00)
☆交通費(東京起点)
東京-北鎌倉(JR)780円、鎌倉-石川町(JR)1080円 石川町-東京(JR)600円
合計1,760円
☆宴会 横浜中華街「福満園本店」 4,000円(料理+飲物)/1人

Bコース;瑞泉寺~洋光台
参加者(B コース):早川(L)太田、高橋、梅沢、土方、大平、板橋、藏、吉塚、長谷川、
牛丸、瀬川
ー早川記ー
鎌倉駅からバスで鎌倉へ、そこから瑞泉寺を目指して歩いた。
瑞泉寺の入り口の住宅街の 脇に登山口の標識があった。
両側が住宅の狭い急な階段を5分程登ると登山道に出た。
この ルートは人が少ない。
登山道の壁に古い彫刻のようなものがたくさんあった。やがて天園である。
天園から鎌倉市外と海を見た。
右へ洋光台方向に行くと巨大広大な墓場がある。
墓場 の崖上に沿って細い道を歩いた。
ここから先はほとんど起伏がない。
コースから少しはなれ た関谷見晴台のテーブルでランチとなった。
そこから10分程で大丸山に出た。横浜市最高 峰で159メートルである。
金沢文庫、八景島、野島、東京湾が展望できた。起伏がなくも のたりないので、コースを外れて急階段を瀬上池に下った。
山にまわりを囲まれて深く神秘 の水をたたえひっそりとたたずんでいる。
最後の紅葉が池に映っていた。
登り返すといっし んどう広場に出た。
東京湾岸地帯の全貌を眺めながら洋光台方面におりた。