山  旅

会報 No.241
好山好山旅会
H.26.3 
 

                                                  

 

  平成26年4 月例会山行計画
第一例会 4 月5 日(土) 丹沢 権現山~弘法山(0B 会を兼ねます) 担当者 白井
第二例会 4月20日(日) 奥武蔵 関八州美晴台~越生山 担当者 池田
第三例会 4月26(土)~28日(月) 関西 熊野古道 ~中辺路  担当者 大田




《 鍋割山~塔の岳 》
平成26年2月第1例会 中級
日時 :平成26年2月1日(土) 晴れ
メンバー:L白井、小渕、高柳、土方、石栗
-白井 記-
鍋割山からの下りでの林道歩きが長い事を考慮し、当初計画(塔ノ岳~鍋割山)を変更。
逆コースをタクシーで県民の森駐車場手前(ゲート有り)まで入った。ゲートを動かして強引に その先まで進んでいる車も散見された。
真冬のこの時期であるが天気は快晴で、汗ばむほど の陽射しを受けて二俣まで20分ほどの林道歩き。(大倉バス停から歩くとプラス1時間)
二俣を過ぎてミズヒ沢沿いに進むと林道の終点には鍋割山荘へボランティアで運び上げる加熱殺菌済水道水(ペットボトル1Lと2L、加熱して冷却したため変形)が置いている。
メンバ ーの中で比較的若い3名が1本ずつザックに入れた。
数か所渡渉が有るが水量も少なく問題 なし。
後沢乗越までは急な登りが続く。
その先稜線は鍋割山荘が近くなるに従って、ドロンコ道と木の階段が多くなり歩きづらい。
ようやく鍋割山頂に着くと雪は無く、山荘の前の日 当りの良い芝生では先着の登山者が大勢昼食を摂っていた。
見廻すと15名弱が鍋焼きうどんを抱えていた。
我パーティーでは最近懐が温かいらしい小渕さんだけが注文し10分もかからず出て来た。具もたっぷり入って1,000 円と平地のうどん屋と変わらぬ値段で、評判に違わぬ美味さであったとの事。
既に13時近かったので塔ノ岳への登頂は無理かと思いながらも、鍋割山稜を塔ノ岳に向けて進んだ。
谷を挟んで北西側には檜洞丸から蛭が岳、丹沢山に至る丹沢主稜の眺めが素晴らしい。
小丸付近では雪が現れ、 北向きの日が当らない道では所々アイゼンを装着した方が楽な個所が有った。
田植えが出来 そうなドロドロ道をなるべく靴を汚さぬ様に歩きながら金冷シに到着したのは14時を過ぎ ていた。
明るい内に大倉迄辿り着くには塔ノ岳を諦める事をここで決定。
長い長い大倉尾根 (通称バカ尾根)を下り始めた。
途中の花立山荘では「氷」のハタが入口に掛っており本当に この時期でもかき氷を出しているらしい。
この日は汗をかく様な陽気だったから何杯かは売 れたかも知れない。
木道が多く、整備された道は疲れが出て来た足には負担になる。
この道 を登りに取らなくて良かった。
何とか暗くならないうちに大倉バス停に辿りつく事が出来 た。
<コースタイム>
県民の森駐車場9:05発→二俣9:25→後沢乗越10:50→
鍋割山(荘)着12:10 -12:50発→金冷シ14:20→花立山荘14:30→
大倉バス停16:45
<費用>
鉄道(小田急線);新宿駅→渋沢駅;往復 1,300円
タクシー;渋沢駅→森駐車場手前(ゲート) 2,330円/1台
バス;大倉→渋沢駅 200円 以上 



第2例会高見山~三峰山参加希望者3名に満たず中止されました。
第3例会陣馬山~影信山、第4例会大仁田山は積雪のため中止されました。
4月13日役員会、総会が開催されます。
開催時間は13時~17時。
場所は豊島区勤労福祉会館 第5会議室です。
皆様参加よろしく御願いします。