山  旅

会報 No.249
好山好山旅会
H.26.11 
 

                                                  

 

 平成26年12 月例会山行計画
第一例会 12 月6 日(土) 丹沢 大山三峰山 担当者 池田
第二例会 12月14日(日) 納会 南山・権現平 担当者 白井




《 京都トレイル 》
日時 :10月6日(月)夜行~8日(水)
参加者 :大田(L)、吉塚、牛丸 計 3名
10月7日(火)晴れ
(1日目)
《伏見稲荷大社~霊鑑寺》
ー大田記ー
名古屋組の2人は早朝の新幹線に乗り、7時過ぎに京都駅に着いた。
東京からの夜行バスは6時頃の予定であったが、前日の台風の影響で遅れたようで名古屋組の方が早く着いた。
京都駅から奈良線に乗り、東福寺駅で京阪電車に乗り換え、伏見稲荷駅で東京から来た吉塚さんと合流し、伏見稲荷駅から歩き始めた。
京都トレイルでは京都の自然の中を東山、西山、北山な どを京都の寺社など絡めて歩くコースである。
駅前にある伏見稲荷大社では有名な千本鳥居を 通り抜けて、コースに沿って山道を歩いた。
途中で泉涌寺の脇を通り、標識番号を便りに1番 から順に歩いてゆく。
昼前頃、清水山から清水寺に入った。
山の静けさとは全く違い、大いに賑わっていた。
さ すがは京都ということで外国人も多く来ていた。
自分にとっても約40年ぶりの訪問だった。
清水山に戻り、東山山頂公園で昼食休憩とした。昼食後は山道を降りて蹴上に出てインクラ イン(琵琶湖から引いた高度差のある水路を船に台車につけて船ごとに荷物を運んだという 傾斜鉄道跡)を見た。
日本初の路面電車と水力発電所跡ということらしい。
日向大神宮前からまた山道に入り、大文字山まで登った。
この山は8月のお盆の大文字焼 で有名である。頂上からは、平安神宮の大鳥居など市街地が見渡せた。
大文字山から下山し てきた辺りは48番の霊鑑寺前の辺りであった。
夕方になったので、この日の歩きはここまでとし、白川通りに出て、タクシーを拾って宿 に向かった。
10月8日(水)快晴
(2日目)
ー吉塚記ー
まず平安神宮を参拝してタクシーで昨日終了地点(鹿ケ谷 霊鑑寺)へ移動する。
住宅地を抜けまもなく哲学の道を歩く。
石畳、琵琶湖からの澄んだ流れ、桜、鴨と素敵な道だ。
拝観時間が合わないが銀閣寺に立ち寄り、苔むす静かな大山祗神社で朝食。
ここからは苔の付 く沢の登山道らしい道なった。
瓜生山からは乾いた道になり石鳥居までくると、それまで貸切 状態だった道も人が増えた。展望を楽しみ小アップダウンを繰り返し、東山コースをゴールする。
お天気に恵まれ、街へ出たり山へ入ったり変化のある良いコースだった。
続きの北山東部コースもぜひ歩きたい。
山行日の前か後か余裕日をとり、ゆっくり寺めぐりが 出来たら直の事、楽しいと思える。
次回を考えたらワクワクしてきた。

☆コースタイム
(10月7日)
伏見稲荷大社(8:30)四つ辻(9:10~20)泉涌寺(9:45)清水寺(11:30~12:00)
東山公園(昼食12:20~13:00)大文字山(15:20~15:30)霊鑑寺(16:50)
タクシーでホテル トラベラーズインに移動(17:05 着)
(10月8日)
ホテル発(6:00)平安神宮(6:05~40) タクシーで霊鑑寺まで移動、霊鑑寺(6:40) 銀閣寺(7:15)大山祇神社(朝食7:50~8:10)白幽子旧跡(8:35)瓜生山(8:50~55) 石鳥居(10:05~15)東山コースゴール、比叡山ケーブル駅(12:40)
☆費用
夜行バス 東京~京都 6,000 円 JR新幹線 名古屋~京都 5,800 円
奈良線 京都~東福寺 140 円 京阪電車 東福寺~伏見稲荷 150 円
タクシー 霊鑑寺~ホテル 680 円 タクシー ホテル~霊鑑寺 600 円
ケーブルカー 比叡山~比叡山八瀬 540 円 叡山電鉄 八瀬比叡山口~東福寺 530 円
JR奈良線 東福寺~京都 140 円
新幹線 京都~名古屋 5,800 円 京都~東京 8,710 円
宿泊代 ホテル トラベラーズイン 4,300 円
今回は初めて、観光地京都周辺の平日宿泊山行を実施した。平日ということもあったのか参 加者は少なかったが、久し振りに訪れた清水寺や平安神宮も趣があり、それなりに楽しめた。
山で出会う人は少なく、静かな山旅であった。北山や西山にも手頃なコースがあるので今後も 計画したい。




《 石老山 》
日時 :平成26 年10 月18 日(土)快晴
参加者 :板橋(L)、小野、中村、高橋、清水、土方、太島、佐々木、豊島、原田、小渕、
吉田(美) 、藤島、板倉 、大平、鈴木徹 、井沢夫妻(体験) 計18名
ー板橋記ー
悪天候で中止が続き、東京では1ヶ月ぶりの山行で、快晴の天気も追い風になり参加者18 名 の大盛況の例会となった。
相模湖からバスで石老山入口へ。
自己紹介をして出発。相模湖病院 から、湧水が流れている山道を登ると山名を納得させる 不動岩・仁王岩の奇岩が現れる。
神奈川県の名木百選にも選ばれている大イチョウのある顕鏡寺でトイレ休憩。
巨大な鏡石を過ぎ、融合平展望台に出ると相模湖の向こうに高尾の山々が 綺麗にみえる。ひと歩きで石老山頂上。青空の下、赤鞍ヶ岳や 御正体山が良く見えた。
ベンチやテーブルが沢山あるのでここで昼食にした。
小さなピークを4・5個越え、大明神展望台。
このコース一番の見晴らしの良さで相模湖が 明媚な姿を見せていた。
ここから急な下坂を下降し、キャンプ場を経て箕石橋に着いた。
舗装道路を20分歩き、プレジャーフォレストバス停。ここで一次解散して13名がバスで相模湖 駅に向かった。
あと5名は嵐山を越え、さらに2時間歩き相模湖駅で解散した。
私の初リーダーのためにわざわざ来て頂いた方に感謝いたします。
また山行中、適切なアド バイスを有難うございました。

☆コースタイム
8:42 石老山入口9:00-9:40 顕鏡寺10:00-10:40 融合平展望台 10:50-11:30 石老山頂上12:00-12:40 大明神展望台12:50- 1:40 箕石橋-2:00
プレジャーフォレストバス停で13 名バスに乗車 3:00 嵐山3:10-3:30 車道に出る-3:50 相模湖駅
☆費用
京王線新宿-高尾360円 高尾-相模湖195円 JR新宿-相模湖972円
バス代、相模湖-石老山入口200円



《 浅間山(前掛山) 》
日時 : 平成26 年10 月25 日(土)快晴
参加者 : 木村(L)、板橋、中原、大平 計4名
ー板橋記 ー
あさま557 号が軽井沢に停車した時は、曇天で霧も濃かったが、佐久平では快晴になった。 駅前でレンタカー(Vits)を借り、登山口に向う。
浅間山荘(標高1410m)はモミジやカエデ の紅葉が真っ盛り。
快晴の空のもと赤や黄が映えた。
二の鳥居辺りは唐松の紅葉全山黄色に輝く感じだった。
青空とのコントラストが美しい。
火山館(2000m)で昼食。弁当の上に風で 舞落ちた唐松の葉が降り注いだ。
賽の河原では既に半分は葉のおちた唐松もあった。
ここから ひたすら登り、前掛け山頂は風が強く寒かった。
頂上から往路に向かった。
追:リーダーは体調不良のため火山館で待機し、そこから板橋さんにリーダーをお願いして 頂まで行っていただきました。(木村記)
☆コースタイム
浅間山荘9:15-10:05 二の鳥居10:10-11:20 火山館11:45- 13:20 前掛山13:30-14:40 火山館14:55-16:10 浅間山荘
☆費用
東 京-佐久平5820円 レンタカー代1 人1,500 円(駐車場代500 円を含む)


第二例会「苗場山」は参加者3名に満たず中止となりました。