山 旅
 
会報 No.258
好山好山旅会
H.27.8

平成27年9月例会山行計画
第1例会
9 月6 日(日) 八ヶ岳 編笠山 担当者 池田
 
第2例会
9 月19 日(土)~9 月20 日(日) 北アルプス 大日岳 担当者 鈴木

第3例会
9 月27日(日) 栃木 古賀志山 担当者 土方



 
《 赤薙山 》

平成27年7 月第2 例会
日 時 :7 月11 日(土) 快晴
参加者:木村(L) 高柳 土方 小渕 板橋 宮崎 大平 鈴木(徹) 船山(体験山行) 計9名
ー木村記ー
東武日光駅に定刻に電車が着いた。
体験山行の船山さんと合流し、タクシーと土方さんの自家用車に分乗して霧降高原に向かった。
レストハウス前の第1 駐車場はすでに満車で、土方車は第2 駐車場の行列に並んだとのこと。
9 時20 分、標高1350mの霧降高原バス停前の木の階段の登山口を出発した。
閉鎖したスキー 場のリフト跡に天空回廊と称する1445 段の階段を設置したもので、小丸山まで続いている様は壮観である。約10 分で700 段の中間地点の休憩所に着いた。
ここで衣服調整の小休止。階段の左側の斜面にはキスゲの大群落が広がり、この時期はこれを目当てに大勢の観光客が集 まる。
9 時50 分、標高1600m の階段の終点に到着、休憩をとる。
高齢化が進むメンバーにとって、 この階段は相当ハードだったかもしれない。
鹿の防護ネットを手動回転の柵から出ると小丸山で、広い展望台である。これから登る赤薙山の稜線が遮るものがなく見渡せる。
しばらく 歩いたら焼石金剛の標識があり、さらに歩いてコメツガの林の日蔭で休憩した。
赤薙山頂の 直下は急登だった。
11 時15 分、祠と鳥居のある山頂に到着した。数人の登山者がお昼休憩をしていた。
木に覆われて見晴らしはないが、木々の合間に男体山と女峰山を望むことができた。
昼食を食べていると女峰山から縦走してきた若い男性が通過した。
昼食と集合写真を済ませ、下山に取り 掛かった。小丸山まで気持ちの良い尾根道を下り、小休止後、丸山へ登り返した。丸山の山 頂にもたくさんの登山者がいた。
13 時15 分に丸山を出発。粘土状のすべりやすい道を慎重に下ると、一面笹に覆われた気持 ちの良い草原にでた。
ここが八平ヶ原である。そこから山腹をトラバースしてしばらくする とレストハウス横の登山口に出た。
天空回廊がボディブローのように効いて疲れたが、山々の風景とキスゲの花の両方を満喫 できた山行だった。
☆コースタイム:
霧降高原9:20~9:50 階段終点10:00~焼石金剛10:40~
11:15 赤薙山 頂11:40~小丸山12:35~13:00 丸山13:15~
14:20 霧降高原
☆ 費 用 :
電車代 1,360 円×2(浅草→東武日光) タクシー代(往復) 一人当たり1500 円
合計 4,220 円 




《 御岳山(サルギ尾根~ロックガーデン)》

平成27年7月第3例会
日 時:7月19日(日) 晴れ
参加者:高橋(L)、 大平、 鈴木(徹)、相川(体験山行) 計4名
― 鈴木(徹) 記 ―
四国・中国地方に上陸した台風11号の影響もあり前日夕方まで催行が懸念されましたが、 当日は朝から暑い日差しをうけ真夏日になりました。
武蔵五日市駅から8:22分発のバス(なぜかこの便はマイクロバスを使用していて途中ま で座れませんでした)に乗り、大岳鐘乳洞入口で下車、養沢神社から登山開始しました。
サルギ尾根は思っていた以上に登りの傾斜が厳しく小生はなかなか足が進まず暑さも加わ り軽い熱中症状態になり同行者の方にたびたびご心配をおかけしました。
それでも何とか高 岩山(920m)を通過して上高岩山(1011m)の展望台に着きました。360度の眺望 と奥多摩の山々の景観を目にした時はそれまでのつらさと苦しさを忘れ元気が出てきまし た。
昼食後、芥場峠から綾広の滝(そばの鳥居に注連縄があり神秘的なパワースポット)まで降 りていくとそこは冷たい沢の渓流と涼気に囲まれた納涼地帯でまさに地獄から天国に来た思 いがしました。
ロックガーデンの沢渡りは大雨のおかげで水量も増し、夏休みということもありたくさん の家族連れ、若者たち、カップル等が巨岩、奇岩の遊歩道を楽しんでいました。
お浜の桂(樹齢約300年、高さ38mの巨木)、天狗岩、七代の滝まで進んだ所でご愛嬌、にわか雨が降 りました。
予定通り長尾平に到着して茶屋の前で解散になりました。
そのあと武蔵御嶽神社にて参拝し、ケーブルカーで滝本駅まで降りてバスに乗り換え御嶽 駅に到着して無事山行が終了致しました。
山道には所々に2~3種類の可憐な花が咲いて目を楽しませてくれましたが名前はわかり ませんでした。
武蔵御嶽神社からケーブルカーの駅にいく途中で咲いていた甘い香りが漂う 華麗なヤマユリが印象に残りました。 
 
コースタイム:
養沢神社(9:00)~高岩山(休憩10:35~10:50)~展望台
(昼食11:35~12:00) ~芥場峠(12:25)~綾広の滝(12:45)~天狗岩
(13:30~14:00)~七代の滝(往 復30分)~長尾平分岐(14:20)解散
~御岳神社~御岳山駅(ケーブルカー)
☆ 費 用:
新宿~武蔵五日市 799 円 武蔵五日市~大岳鍾乳洞入口 480 円
御獄~新宿 918 円
 

※ 第1例会 天生湿原はリーダーの都合により中止しました。
※ 第4例会 唐松岳、五竜岳は3名に満たず中止しました。