山 旅
会報 No.265
好山好山旅会
H.28.3
 
 
 
平成28年4月16日 総会開催のお知らせ
 
昨年9月13日の役員会・総会において会運営について話合われ、昨年まで春に開催 していました役員会・総会(規約上は「役員会」)を「総会」とし会員の皆様にご参 加していただくこととし規約を改正いたしました。
「総会」とした理由は、大きく二つございます。
一つは皆様から徴収した会費の用途・使用額についての「会計報告」を含めた1年 間の活動内容を皆様にご報告し、ご承認をいただくことにあります。
もう一つは、当会は例会以外に会員交流の場は設けられておらず、希望する山行や 会運営についてのご意見をお伺いする場がありませんでしたので、年1回ながら会員 の皆様のご意見、ご希望をお聞きするものです。
その上で役員会にて計画した1年間 の例会案などの活動方針を皆様にお示しし、ご協議いただき決定することにあります。
日時、場所、議題は下記の通りです。会員全員の参加をお願いいたします。
 
日時 : 平成28年4月16日(土) 午後2時より
場所 : 豊島区役所 区民センター 
議題 : 平成27年度 活動報告
     平成27年度 会計報告
     平成28年度 活動方針ならびに役員交代の報告
     平成27年7月から1ヶ年の山行計画案の協議・決定
 
 
 
 
 平成28年4月例会山行計画
 
第一例会 4月3日(日)          秩父 観音山         担当者 高橋
第二例会 4月9日(土) ~10日(日) 新潟 越後白山        担当者 清水
第三例会 4日10日(土)         茨城 熊野山         担当者 土方
第四例会 4日29日(金)         奥武蔵 大持山~小持山 担当者 木村
 
 なお、当初予定されていた四国「石鎚山」例会山行は5月に順延されました。
 
  
 
《 黒檜山 》 
2月第1例会
2月6日 晴
参加者; 白井(L) 小渕 土方 石栗 川端 瀬川 久保田 計7名
ー久保田記ー
9:30に前橋駅前レンタカー営業所に集合し、黒檜山に向かう。
赤城山雪まつりを開催しておりゲレンデは、家族連れで賑わっていた。
大沼湖も全面結氷らしく、カラ フルなテントが張られ氷上ワカサギ釣りをしていた。
黒檜山登山口駐車場に車を止め11 時17 分登山開始。3度目の赤城山だが、雪山は初めて。アイ ゼンの装着のアドバイスをうけ、なれない足取りでいざ出発。
踏み跡は、しっかりついているものの出だ しから結構傾斜がある。無雪期の猫岩はちょっとした岩場だが雪に埋もれなだらかな斜面となり、一筋 の踏み跡をなぞっていく為、怖さはない。
振り返ると眼下に朱塗りの赤城神社が真っ白な湖面に映え ていた。
頂上に近づくにつれ青空をバックに霧氷がきれいだった。
アイゼン登山の講習を受けてるグ ループがところどころにいて、その都度小休止をし、黒檜山1827,5Mに登頂。
山頂は犬を連れてる人 や若者たちで賑わっていた。
少し先の展望台からは谷川連峰、日光白根山、八ヶ岳を眺めることがで きた。
御黒檜山大神の鳥居は、半分雪に埋もれていた。
急坂の木の階段を慎重に下り、大ダルミのなだら かな稜線を歩き、登りつくと駒ヶ岳1689,2M。
ここからは一気に下る。鉄製のはしごが、雪に埋もれスリリ ング。両腕に力が入り転ばないように恐る恐る下り、つづら折りのなだらかな道に。
駒ヶ岳登山口には1 5時無事下山。黒檜山駐車場まで、車を取りに行っていただき、駒ヶ岳登山口駐車場より前橋に向か った。
冬山初心者の私に丁寧にアドバイスしていただき、緊張しながらも、スリルを味わい楽しい冬山の第 一歩を踏めました。
もちろん先輩方は、もちろん余裕の山行でした(^^; 大変お世話になりました。
☆コースタイム
黒檜山登山口駐車場10:45ー登山口11:17ー黒檜山山頂12:42ー見晴台13:01ー
黒檜山1 3:21ー駒ヶ岳山頂14:11ー駒ヶ岳登山口駐車場15:00JR前橋駅16:32発両毛線高崎行きに乗車。乗り継ぎ各自帰路。
 ☆費用
レンタカー代1800円
 
 
《淡路島 先山・諭鶴羽山》
2月第2例会
参加者; 清水(L)高柳 早川 原田 石栗 豊岡(宿泊のみ) 計6名
 ー早川記ー
2月13日(土)曇りのち雨
東京から夜行バスで、神戸三ノ宮8時30分頃着。
喫茶店で朝食を食べた。
レンタカーで明石海峡大橋を渡り、洲本インターで高速道路を降り、一気に先山千光寺手前まで。
茶店の老人に羊羹作成を頼んで、千光寺の3 つの長い長い階段を登り終わると素晴らしい観音像 があった。
茶店に戻り出来あがった羊羹を当分して食べた。旨かった。
一旦、宿に着いたが、時間が早かったので、立川水仙郷に寄った。しかし、暖冬と、雪のせいで、水 仙は思ったほど咲いていなかった。
さんゆー館という名の日帰り温泉で、豊岡さんと合流し、淡路島南西に突き出た漁村の宿に泊まった。 腹一杯フグを食べて、旨かった。
一生分食べた。 久しぶりに、豊岡さんに会い、関西山行の計画を御願いした。 南淡路ではフグの養殖が盛んだそうだ。
2月14 日(日)晴れ
千光寺を降りてから朝まで激しく降り続いていた雨が、翌朝ピタリとやんだ。
諭鶴羽山(ゆずるはや ま)は、いい山だった。
椿が散っている古道も趣があった。
下山後大鳴門橋の袂で鳴門海峡を見物して昼飯を食べ三ノ宮に戻りレンタカーを返して、解散し た。 これ程満足した旅は今までなかったように思われる。
☆コースタイム
13 日
千光寺駐車場11:22 先山頂上12:20 茶屋12:40~13:00
14 日
表参道入口8:20 菊か店跡9:05 諭鶴羽神社9:44山頂10:10諭鶴羽神社10:25~10:50 表参道入り口11:48
☆費用
高速バス代(東京~三宮)8000 円
宿泊代 一泊二食16200 円
レンタカー代15452 円
ガソリン代2262 円
帰りの電車代 14160 円(新神戸~東京 新幹線特急券を含む)
宿代(2 食付)8800円
 
 
《 三浦アルプス 》 
2月第4例会
日時:2月28日
参加者:早川(L)、土方、板橋、大平、相川、鈴木(徹)、中原、成田、斉藤、船生 計10名
 ー早川記ー
最初のピーク仙元台から海、ヨット.江ノ島を見た。
207段の階段を上って休憩した。
南尾根の真ん 中から派生する連絡尾根をたどって急激に林道終点に下った。
昼食後南沢沿いの道を歩いた、何カ 所かロープがあった。
やがて僅かに水のながれる源流部の沢の中を歩いた、沢を最奥部までつめると大木に取り付けられ た白い板に三国峠へ至る表示があり一同ほっとした。
10分程の急な登りで三国峠に出た。左にすぐ 乳頭山があった。
人でいっぱいだった。田浦梅林は梅の盛りだった。
☆コースタイム
 9:00風早橋ー9:15 仙元台9ー南尾根ー連絡尾根ー林道終点11:25ー昼食 11:45
林道終点 南沢-森戸川源流部ー三国峠-13:05乳頭山-13:40田浦梅林14:10JR 田浦駅
 
 
 
 
※2月第3例会の筑波山は天候不良のため中止となりました。