山 旅
会報 No.271
好山好山旅会
H.28.9
赤牛岳から望む薬師岳
平成28年10月例会山行計画
第一例会 10月2日(日)
栃木 古賀志山 担当者 土方
第二例会 10月15日(土)~16日(日)
南東北 西吾妻山(中止になりました) 担当者 清水
第三例会 10月22日(土)
上信越 旧中山道碓氷峠 担当者 木村
第四例会 10月29日(土)
丹沢 ユーシン渓谷 担当者 池田
《 大菩薩 小金沢連嶺 》
8月第一例会
8月6日(土) 曇り
参加者 木村(L)、蔵、宮崎 計3名
― 木村 記―
甲斐大和の駅前は、上日川峠行8:10発のバスを待つ登山者で長蛇の列だった。
結局一台のバスに収まりきらず、もう一台増便された。
8:35着の電車で到着したメンバーとタクシーで湯ノ沢峠に行く途中、運転手が曰く、昨日まで3日連続で大雨が降ったとのこと。
舗装されていない林道は雨で激しくえぐれ、でこぼこになっていた。
駐車場には立派なトイレと壊れかけた避難小屋があり、2台の車が駐車していた。
駐車場を出発するとすぐに湯ノ沢峠の四辻に出る。
南は大蔵高丸、ハマイバ丸方面、東は真木小金沢林道方面への分岐である。
ここから北側に笹薮を切り開いた登山道を歩く。
その時、稜線の東側からガスが湧き上がってきて、天然のクーラーのように涼しかった。
出発して40分ほどで標高差約300メートルの急登を登り、最初のピークである白谷丸を通過した。
そこから15分ほど歩くと黒岳に着いた。
このあたりは、からまつなどの針葉樹に広葉樹が交る樹林帯で倒木が多い。
川胡桃(くるみ)沢ノ頭を過ぎると笹原が現れ、ガスの切れ間から牛奥ノ雁ヶ腹摺山が覗いた。
山頂直下の東側斜面にマルバダケブキの群生があった。
山頂で昼食休憩を取った後、30分ほど歩くと、このコースの最高地点である小金沢山に着いた。
ここから倒木や木の根の多い歩きにくい道だが、しばらくすると狼平という気持ちのいい笹原に出た。
天狗棚山を登りきると牛ノ寝通りの分岐があり、すぐに石丸峠に着いた。
ガスが多くなってきて天気が崩れる可能性があったので、ここから小屋平バス停に下山した。バス停で30分ほど待つと増便された2台目のバスに座ることができた。
この日は35度を超える真夏日にもかかわらず、稜線上は湧き上がるガスのおかげで避暑効果は十分だった。
8月第一例会
8月6日(土) 曇り
参加者 木村(L)、蔵、宮崎 計3名
― 木村 記―
甲斐大和の駅前は、上日川峠行8:10発のバスを待つ登山者で長蛇の列だった。
結局一台のバスに収まりきらず、もう一台増便された。
8:35着の電車で到着したメンバーとタクシーで湯ノ沢峠に行く途中、運転手が曰く、昨日まで3日連続で大雨が降ったとのこと。
舗装されていない林道は雨で激しくえぐれ、でこぼこになっていた。
駐車場には立派なトイレと壊れかけた避難小屋があり、2台の車が駐車していた。
駐車場を出発するとすぐに湯ノ沢峠の四辻に出る。
南は大蔵高丸、ハマイバ丸方面、東は真木小金沢林道方面への分岐である。
ここから北側に笹薮を切り開いた登山道を歩く。
その時、稜線の東側からガスが湧き上がってきて、天然のクーラーのように涼しかった。
出発して40分ほどで標高差約300メートルの急登を登り、最初のピークである白谷丸を通過した。
そこから15分ほど歩くと黒岳に着いた。
このあたりは、からまつなどの針葉樹に広葉樹が交る樹林帯で倒木が多い。
川胡桃(くるみ)沢ノ頭を過ぎると笹原が現れ、ガスの切れ間から牛奥ノ雁ヶ腹摺山が覗いた。
山頂直下の東側斜面にマルバダケブキの群生があった。
山頂で昼食休憩を取った後、30分ほど歩くと、このコースの最高地点である小金沢山に着いた。
ここから倒木や木の根の多い歩きにくい道だが、しばらくすると狼平という気持ちのいい笹原に出た。
天狗棚山を登りきると牛ノ寝通りの分岐があり、すぐに石丸峠に着いた。
ガスが多くなってきて天気が崩れる可能性があったので、ここから小屋平バス停に下山した。バス停で30分ほど待つと増便された2台目のバスに座ることができた。
この日は35度を超える真夏日にもかかわらず、稜線上は湧き上がるガスのおかげで避暑効果は十分だった。
☆コースタイム
湯ノ沢峠9:15~白谷丸9:56~10:12黒岳10:17~川胡桃沢ノ頭10:44~ 11:20牛奥ノ雁ヶ腹摺山11:45~12:15小金沢山12:25~牛ノ寝通り分岐13:25~
石丸峠13:30~小屋平バス停14:35
☆費用
乗車券 高尾~甲斐大和972円×2
タクシー代5,500円(1台)
バス代 950円
★8月第二例会の燕岳~蝶ヶ岳は参加者少数のため中止となりました。
★8月第三例会の相馬山・二ツ岳は天候不良のため中止となりました。
★10月16日(日)9時から渋谷区勤労福祉会館において、役員会を開催しますので、リーダー並びに会務担当係の方はご参集ください。渋谷区勤労福祉会館へのアクセスはホームページの年間山行計画表をご覧ください。