山  旅

会報 No.274
好山好山旅会
H.28.12

                       

               

                                

                 帝釈山の霧氷
 
 
  
平成29年1月例会山行計画

 

第一例会      1月8日(日)

高尾        景信山               担当者 高橋

第二例会       1月15日(日)

中央線       生藤山               担当者 鈴木

第三例会      1月21日(土)~22日(日)

八ヶ岳       縞枯山               担当者 清水・早川

第四例会       1月29日(日)

道志        二十六夜山             担当者 白井

 

 

《 中央線 本社ヶ丸 》
11月第二例会
11月12日(土) 晴れ
参加者 木村(L)、板橋、蔵、太島、大平、相川、計6名     
― 木村 記―
大月から河口湖に向かう富士急行線の車内からは、紺碧の空に冠雪した富士山がくっきりと聳え立っていた。
しかし、山行中は雲が増えてきて、その後、富士山が全貌を表すことはなかった。
河口湖駅から満員のバスに揺られて三つ峠登山口バス停に着くと、ほとんどの乗客がここで降りたが、清八林道に向かったのは我々のパーティーだけだった。
バス停の標高がすでに1230メートルあり、カラマツ林以外は紅葉の時期は過ぎていた。
林道に入ると、マムシグサの実とツリバナを見かけた。
歩きやすい平坦な道を1時間ほど歩くと、三つ峠山と本社ヶ丸を結ぶ稜線の鞍部である大幡八丁峠に出た。
冬枯れの広葉樹林の中を登りだすと、間もなく清八山のピークに着いた。
残念ながら富士山は姿を隠していたが、南アルプスの間ノ岳が雲の間から姿を見せた。
一旦下り、笹子への分岐である清八峠を過ぎると本社ヶ丸への岩場の登りが始まった。
造り岩というピークからは富士山の中腹を望むことができた。
いくつかの小ピークを越えて、ようやく本社ヶ丸のピークに着いた。
南に三つ峠山、北に笹子雁ヶ腹摺山などの山々がくっきりと望めた。
昼食と集合写真の後、頂上を辞して下り始めた。
すっかり葉を落としたブナの林の気持ちの良い道を歩き、送電鉄塔に出た。
宝の山ふれあいの里への分岐を過ぎ、角研山へ登り返すと笹子駅への分岐があった。
ここを鶴ヶ鳥屋山方面へ進みしばらく行くとヤグラと呼ばれる旧鉱山の索道跡があり、すぐに笹子方面への分岐に出た。
急な斜面を慎重に下り、林道を横切った。標高1000メートルあたりから現れた紅葉に癒されながら、さらに降下すると沢に出た。
沢を4回渡渉すると林道に出た。
林道出合から笹一の新酒祭り会場まではわずかの距離であった。
笹子駅から本社ヶ丸を目指すと標高差1000メートル以上のアルバイトをしなければならないが、この清八林道コースは比較的楽に山頂に立てるので、是非お勧めしたい。

☆コースタイム 
三つ峠登山口バス停9:45~大幡八丁峠10:50~清八山11:10~11:55本社ヶ丸12:20~送電鉄塔12:55~角研山13:20~ヤグラ13:40~林道14:00~渡渉14:30~
笹一15:00
☆費用      
電車 高尾~河口湖 1,720円 笹子~高尾 840円
バス 河口湖駅~三つ峠登山口 730円
合計 3,290円

 

《 茨城 奥久慈男体山 》
11月第三例会
11月20日(日) 晴れ
参加者 土方(L)、小野、清水、鈴木(陽)、池田、木村、小渕、大平、伊沢、久保田
計10名   
― 土方 記―
守谷駅に8時に集合し、9人乗りのレンタカーで登山口である持方まで2時間30分のドライブである。
途中にある道の駅で大平さんの車と合流し、小生瀬から細い林道を走り登山口に到着した。駐車場から登山口である二段峠までは、走ってきた林道を30分ばかり戻ることになる。出発して5分程歩くと、白木山へのショートカットができる道らしき道があり、迷わず歩くと、かなり荒れた道で途中かなりの急斜面もあったが、何とか白木山の山頂にたどり着いた。
白木山からは、登って来た急斜面を下り、林道に出てから再度尾根道を登っていく。
この尾根道は、明るく紅葉も少し遅いがまだまだ綺麗で気持ちよく歩けた。
途中、広い場所で昼食休憩をとったが、電子音が聞こえ何事かと思っていたら、突然銃声音がした。
どうやら近くでイノシシ猟が行われている様だ。
昼食後は尾根道を進み、見返り坂を過ぎたころから奥久慈岩稜の絶壁の上に出て、この尾根に沿って進むと、奥久慈男体山はもうすぐだ。
山頂からは大円地越を通って行く予定であったが、レンタカーの返却時間もあることから、手前の持方に直接下るルートで下山しました。

☆コースタイム 
守谷駅8:40~(レンタカー)~持方登山口10:30~白木山11:10~林道11:35~男体山13:50~持方登山口14:35

☆費用      
レンタカー、その他 合計16,000円 

 

当会の創立35周年を記念するとともに、平成28年度最多例会参加者の表彰を行います。普段顔を合わせる事が少ない会員同士が一堂に会し、交流を深める絶好の機会です。多くの会員の皆様のご参加をお願い致します。

日時:
12月11日(日)9時に京急田浦駅(鷹取山コース)または北鎌倉駅(源氏山コース)に集合。
 なお、納会のみ参加される方は直接会場にお越しください。

納会時間:
12時30分~14時30分

納会場所:
KKR逗子 松汀園     神奈川県逗子市新宿3-2-26   
電話 046-871-2042

会費:3,000円(料理代のみ徴収し、飲み物代は当会から補てんします)

 

★11月第一例会の関西・大江山と第四例会の中央線・高川山は、都合により中止となりました。

  

☆平成29年度会費納入のお願い

会費納入の時期です、恐れ入りますが平成29年2月末までに納入くださいますようお願い

します。

1)会費について

現行通り4,800 円です。

但し、平成29年4月1日~平成30年3月31日迄

2)スポーツ安全保険

本年度よりスポーツ安全保険の掛金が65歳以上と未満で区分され、65歳以上は年間1,200円に改定されました。65歳未満は従来通り1,850円です。(掛金の違いは保険金額においても差が生じます。)
会費徴収事務を煩雑にすることから、29年度は一律1,200円を徴収することとし、65歳未満との差額650円は当会運営費で補てんすることとしました。

3)平成29年度分の納入額は以下のようになります。

振込金額:会費4,800 円+スポーツ安全保険1,200 円=計6,000 円

振込方法:郵便振込(振込用紙は各自郵便局で入手してください)

ゆうちょ銀行

加入者:コウザンコウヤマタビカイ

記号 :10030

口座番号:32588101

振込期限:平成29年2月末

振込先、記号、口座番号等をしっかりと確認して記載間違いのないようにお願いします。

なお、12月11日の納会の際にも納入できます。