山  旅

会報 No.277
        好山好山旅会
H.29.3 
                                                                                                          
 
 松田山の河津桜

 

  平成29年4月例会山行計画

 

第一例会      4月2日(日)

山梨        兜山(中止)             担当者 高橋

第二例会       4月15日(土)

奥武蔵       蕨山                担当者 木村

第三例会      4月22日(土)

高尾        南高尾山稜             担当者 池田

≪ 箱根 幕山~南郷山 ≫
2月第二例会
2月11日(土) 快晴
参加者 木村(L)、瀬川、板橋、太島、大平、久保田   
計6名                                   ―木村 記―
東海道線の電車が小田原に近づくと、昨日降った雪が家々の屋根を真っ白に染めていた。湯河原駅から満員のバスに揺られて、梅まつりが始まっている幕山公園に着いた。バスを降りると入場料200円を払って園内に入った。「梅は5分咲」との看板にがっかりするが、広大な梅林の中には見頃を迎えた梅もたくさんあった。ちなみに逆コースで幕山公園に到着した場合は入場料を払う必要はないらしい。 
               
ロッククライミングの練習を眺めながら登っていくとつづら折りの山道になり、我々より平均年齢が10歳位高い10人ほどのパーティーを追い抜く。ぐんぐん高度を上げていくと相模湾に突き出す真鶴半島や初島、伊豆大島、さらには利島などの伊豆諸島もくっきりと見えてきて疲れを忘れる。
広いカヤトで桜の木が数本ある幕山山頂に到着したときは、数人しか先客がいなかった。集合写真のあと昼食をとっているうちにどんどん登山客が増えてきて、山頂が一杯になってきたので南郷山に向かった。
北面には雪が残っていた。慎重に下り、自鑑水に着いた。自鑑水には、石橋山の合戦に敗れた源頼朝主従が山中をさまよっている時にこの池にたどりつき、池に写った惨めな姿を見て自害しようとしたが心機一転、奮起したという伝えがある。
ハコネダケのトンネルを抜けると南郷山に着いた。山頂からは江ノ島や房総半島、さらに東京の高層ビル群も見えた。
急坂を下ると舗装された白銀林道に出会う。林道を西に数分歩くと、五郎神社への分岐があり、下ると湯河原ゴルフ場に出合う。さらに下るとみかん畑の中の傾斜の急な舗装道路になり、しばらく進むと満開の河津桜に出会った。道は住宅地に入り、五郎神社のある鍛冶屋バス停に着いた。次のバスまで20分の待ち時間があったので、湯河原駅まで歩いた。道すがら一袋100円のみかんなどの無人販売もあって、楽しみが多かった。
☆コースタイム  
幕山公園9:35~10:40幕山11:10~自鑑水11:30~11:55南郷山12:00        ~林道出合12:10~鍛冶屋バス停13:00~湯河原駅13:37
☆費用          
電車代   東京~湯河原    1,660円×2         
バス代   湯河原~幕山公園    260円
入園料  200円        合計  3,780円

 

 

≪ 丹沢 高松山 ≫
2月第三例会
2月18日(土)曇り時々晴れ
参加者 池田(L)、斉藤、清水、鈴木(陽)、早川、瀬川、吉塚、木村、小渕、相川、久保田、松浦(ゲスト) 計12名
                       
―池田 記― 
高松山入口バス停から直ぐの所で、民家の入口に置かれているミカンの入ったコンテナに目が留まった。騒いでいると民家の方が出てきて「ご自由にどうぞ」と声をかけられ遠慮がちに1、2個頂く人、大胆に7,8個取る人と様々、道なりに進み高速道路の下をくぐって川沿いに歩き標識のある所を左折、スミレの花や段々畑のミカンに春の彩りを感じながらコンクリート道を登って行く。
やがて農道終点から山道となり樹林の中を緩やかな登りで観音像が祀られたビリ堂に到着。ビリ堂のいわれなどの説明板がありました。広く平らな所で休憩には良い所で頂いたミカンで喉を潤しました。この先杉林の中を本日最も急な登りで山頂に着きました。高松山は広くカヤトの山頂で、生憎富士山は雲に隠れ見えませんでしたが、風もなく穏やかで箱根の山々や相模湾など眺めながら昼食を取りました。記念撮影の後、尺里峠に向けて下ります。
尾根にはミツマタが点在し後ひと月もすれば黄色の花を見ることが出来るでしょう。桜の古木が立ち並ぶ桜平で富士山が眺められそこから僅かに下り尺里峠に降り立ちました。車道を横切り桜まつりの旗に導かれるように直進し先に分岐がありましたが、要所には標識があり迷うことはありません。里山の風景を眺めながら快適な歩きで最明寺史跡公園に到着する。池の周りの河津桜も綺麗に咲いていました。標識に従い舗装道路を下って行きます。シカやイノシシ除けの柵を二か所通過し作業小屋やミカン畑、相模湾や市街地を見下ろす展望の開けた所に出ました。 
そのまま下って行くとやっと松田山に到着しました。ピンク色の河津桜は満開を過ぎていましたが、まだまだ見ごたえがあり十分楽しめました。桜の下の菜の花はあまり咲いておらず花の競演とまではいかなかったですが、ハーブ館からの下りの桜は、予想以上に綺麗で、この下る途中で解散しそれぞれゆっくり桜を見ながら駅に向かいました。
反省点 朝8:25発のバスに乗れば松田山でゆっくり桜を観賞出来た。 
☆コースタイム 
新松田バス停9:35~高松山入口バス停9:55~10:43農道終点10:50~11:35
ビリ堂11:45~12:20高松山山頂12:55~尺里峠13:35~最明寺史跡公園14:55~
松田山ハーブガーデン15:50~新松田駅16:40
☆費用   
電車  新宿~新松田 往復1,560円
バス  新松田~高松山入口290円 

 

★2月第一例会の那須・赤面山は参加者僅少のため中止となりました。

★4月第一例会の山梨・兜山は都合により中止となりました。

第二例会の福島・花見山は奥武蔵・蕨山に変更となりました。

第三例会の南高尾山稜の日程が4月22日(土)に変更になりました。

★4月9日(日)13:30から文京区勤労福祉会館にて総会を開催します。

 

 

≪好山好山旅会役員会議事録≫

1.日 時:平成29年2月19日(日)9時30分~12時

2.場 所:渋谷区立勤労福祉会館(渋谷)

3.出席者:小野、清水、白井、鈴木、土方、佐々木、池田、瀬川、船生、木村、小渕、板橋、宮崎、大平 (敬称略)

4.議 題

1)総会に提案する1年間の山行計画案作成について

2)役員交代ならびに新役員推薦と承認について(敬称略)

・会長      高橋→白井

・会計係     佐々木→瀬川

・庶務係     小野→船生

・新リーダー   川端、原田、宮崎、大平、中原、石栗

・リーダー退任 高柳、早川、小渕

3)その他  

・退会      梅澤、佐々木

・休会     濱田(寿)

・次回総会は4月9日(日)13時30分から 文京区勤労福祉会館

・次回役員会は9月30日(土)