山 旅
会報 No.282
好山好山旅会
H.29.8

第一例会 9月4日(月)
丹沢 行者岳 担当者 原田
第二例会 9月8日(金)~10日(日)
北アルプス 早月尾根~剣岳 担当者 石栗
第三例会 9月30日(土)~10月1日(日)
北飛騨 天生湿原 担当者 大田
≪ 奥那須 三本槍岳・流石山 ≫
7月第二例会
7月8日(土)~9日(日)
参加者 白井(L)、瀬川、板橋、宮崎、大平、相川 計6名
―白井 記―
【1日目】晴れ
会津田島行きの直通特急「リバティ会津」が4月21日から運行され、奥那須へのアプローチが少し便利になった。
1280mの林道最終駐車スペースは既に一杯で、駐車出来るか心配だったが、Sさんが団体ツアーのバス運転手に交渉、バスを移動させ無事に駐車する事が出来た。ワンピッチ歩いた先(鏡が沼)で昼食。透明な水をたたえた池の上に迫出した樹に泡状のモリアオガエルの卵が無数にぶら下がっていた。これほど多くのモリアオガエルの卵を目にするのは珍しい。その後綺麗に刈り込まれた道を進むと、突然道が消えネマガリダケに覆われた藪に。道を見つけようと暫く悪戦苦闘したが、Oさんが正しい道を見つけてくれて無事その先に進むことが出来た。しかしその道も両側から灌木やネマガリが覆い被さる急な登りで、下りて来るパーティーをかわしつつ、かなり消耗しながら那須連山の最高峰「三本槍岳(1917m)」に到着。大峠に下る見晴の良い稜線ではシャクナゲ(ハクサンシャクナケ?)、ハクサンフウロ、ウスユキソウ、咲き初めのニッコウキスゲが目を楽しませてくれた。
大峠からは三斗小屋温泉を目指すが、これが予想以上にアップダウンが有り、渡渉も3カ所、気温が高い事もあり消耗した。ようやく17時過ぎに予定より遅れて「大黒屋」に皆ヘロヘロになって到着。宿の風呂は2か所、1時間毎に男女入れ替えでかなり熱めの木の風呂ともう一方はかなり温めの岩風呂。食事は銘々膳で部屋に運んでくれたのでゆっくりと食べる事が出来た。
【2日目】晴れ後曇り
黒コショウの効いた厚切りベーコンのソテーや温泉卵など、なかなか美味しい朝食を摂り7時に宿を出た。出がけに「昔ながらの手作り飴」の小袋を一人ずつ頂く。宿の主人一家、アルバイトの若者達の対応も良く気持ちの良い宿だった。
昨日苦しんだ道を再び大峠迄戻るので心配していたが、十分な睡眠で皆元気を取り戻してコースタイム通りで大峠着。3カ所のうち2か所の渡渉点はやや滑りやすく、川底をストックで突き支えるなどして慎重に渡る必要が有る。大峠には15名と20名ほどの団体が来ており、その間を縫って焼ける様な日射しの中、流石山に向けて登り始めた。ニッコウキスゲ、ウサギギク、ハクサンフウロが見頃を向かえていたが、地元の人によると今年は花が少ないとの事であった。
流石山頂は先行していた団体が昼食で混雑していたため先に進んだ。その先、笹と灌木の間に白花から薄紅を差したものまで花付きの良いシャクナゲの群落が続いた。昨日からの暑さとメンバーの疲労、雷雲が発達し雨が落ちて来そうな空模様で計画を変更、大倉山の手前で昼食を摂った後下る事にした。
☆コースタイム
【1日目】会津田島10:10~(レンタカー)~11:00林道最終駐車場11:10~12:15鏡ヶ沼12:45~14:20三本槍岳14:40~大峠15:45~三斗小屋温泉(大黒屋)17:15
【2日目】三斗小屋温泉(大黒屋)7:00~8:30大峠8:40→流石山9:50~10:15大倉山途中(昼食)10:45~大峠11:45~駐車場12:30
☆費 用 東武特急(リバティ会津号);浅草→会津田島5,350円(片道)
レンタカー(会津レンタカー:7人乗り);6,500円(1人当たり)
宿泊費;「大黒屋」9,500円
★7月第一例会南アルプス 塩見岳は参加者僅少のため、中止になりました。
★7月第三例会東北 和賀岳・早池峰山は参加者僅少のため、個人山行になりました。
★7月第四例会南アルプス 笊ヶ岳は天候不良のため、中止になりました。
☆8月第三例会上州 浅間隠山は8月20日(日)に変更になりました。
☆9月18日(月)13時30分から、役員会をIKE・Biz としま産業振興プラザ(旧豊島区勤労福祉会館)で開催します。